AIH重症度 (自己免疫性肝炎重症度分類)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: 自己免疫性肝炎重症度分類
日本語名: 自己免疫性肝炎重症度分類
対象年齢: 制限なし(小児から高齢者まで)
評価目的: 自己免疫性肝炎評価
実施時間: 5分程度
開発背景
開発者: 厚生労働省難治性疾患政策研究事業「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班
発行年: 2021年(最新版)
理論的基盤: 自己免疫性肝炎診療ガイドライン(2021年)
著作権・使用条件
厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班による公的文書のため、著作権制約は少ない
パブリックドメイン
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Ministry of Health, Labour and Welfare, Japan
日本語版: Japanese original
利用時の推奨事項
厚生労働省を引用
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 5項目(臨床所見2項目、臨床検査所見3項目)
- サブスケール数: なし(単一評価軸)
- 評価方式: 3段階分類(軽症・中等症・重症)
評価項目詳細
1. 臨床所見 - 2項目
- 肝性脳症の有無(意識障害や行動異常)
- 肝萎縮の有無(画像検査や触診所見)
2. 臨床検査所見 - 3項目
- AST又はALT > 200 U/L
- 総ビリルビン > 5 mg/dL
- プロトロンビン時間(PT-INR)≧ 1.3
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: 臨床的妥当性が確認されている
- 再現性: 客観的検査値に基づくため高い再現性
妥当性
- 予後予測性: 重症例の予後不良を適切に予測
- 治療方針決定: 専門医紹介の適切なタイミングを判定
得点化・解釈
判定基準
-
重症: 次のいずれかが見られる
- 臨床所見:肝性脳症あり または 肝萎縮あり
- 臨床検査所見:PT-INR ≧ 1.3
-
中等症: 重症の条件を満たさず、以下のいずれかが見られる
- AST又はALT > 200 U/L
- 総ビリルビン > 5 mg/dL
-
軽症: 上記のいずれの条件も満たさない
対応方針
- 重症: 遅滞なく肝臓専門医のいる医療機関への紹介
- 中等症: 病態に応じ専門機関への紹介を考慮(特に黄疸高度、60歳以上)
- 軽症: 外来での経過観察可能
実施上の注意点
対象者
- 自己免疫性肝炎と診断された患者
- 診断確定と同時に重症度判定を実施
評価者
- 消化器内科医、肝臓内科医
- 血液検査結果と身体所見を総合的に評価
制限事項
- 急性発症例では典型的所見を示さない場合がある
- 治療開始後は直近6か月間で最も悪い状態で判定
参考文献
- 自己免疫性肝炎(AIH)診療ガイドライン(2021年)15頁
- 厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班報告書