肥満度分類 (肥満度分類(BMI基準))
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: 肥満度分類 (BMI基準)
日本語名: 肥満度分類(BMI基準)
対象年齢: 18歳以上の成人
評価目的: 肥満度評価
実施時間: 2-3分
開発背景
開発者: Adolphe Quetelet(ベルギーの数学者・統計学者・天文学者)
発行年: 1835年(主著「A Treatise on Man and the Development of His Faculties」)、BMI命名は1972年(Ancel Keys)
理論的基盤: 体格指数と疾患罹患率の統計学的関連性
著作権・使用条件
公的基準による分類のため著作権制約なし
パブリックドメイン
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Japan Society for the Study of Obesity (2002)
日本語版: Japanese original
利用時の推奨事項
日本肥満学会を引用
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 2項目(身長・体重入力)
- サブスケール数: なし(単一尺度)
- 評価方式: 連続値入力による自動計算
分類詳細
1. 低体重 - BMI < 18.5
- 栄養不良リスク
- 免疫力低下
- 骨密度低下
- 女性の場合: 月経異常・不妊リスク
2. 普通体重 - BMI 18.5-24.9
- 最も疾患罹患率が低い範囲
- BMI 22が理想値
- 標準的な健康状態
3. 肥満1度 - BMI 25.0-29.9
- 軽度肥満
- 生活習慣病リスク2倍以上
- 食事・運動による管理推奨
4. 肥満2度 - BMI 30.0-34.9
- 中等度肥満
- 心血管疾患リスク増大
- 医学的管理が必要
5. 肥満3度 - BMI 35.0-39.9
- 重度肥満・高度肥満
- 積極的減量治療対象
- 薬物療法適応
6. 肥満4度 - BMI ≥ 40.0
- 超重度肥満
- 外科的治療適応検討
- 生命予後への影響
信頼性・妥当性
信頼性
- 再現性: 極めて高い(計算式による)
- 測定誤差: 身長・体重測定精度に依存
妥当性
- 予測妥当性: 生活習慣病発症リスクとの強い相関
- 制限事項: 筋肉量・骨量・体脂肪率は反映されない
- 適用限界: アスリートや高齢者では解釈に注意
得点化・解釈
基本得点
BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m)²
分類基準の目安
- 低体重: BMI < 18.5(健康リスク増大)
- 普通体重: BMI 18.5-24.9(理想的範囲)
- 肥満1度: BMI 25.0-29.9(軽度リスク)
- 肥満2度: BMI 30.0-34.9(中等度リスク)
- 肥満3度: BMI 35.0-39.9(高度リスク・治療適応)
- 肥満4度: BMI ≥ 40.0(最高リスク・外科適応検討)
実施上の注意点
対象者
- 18歳以上の成人
- 妊婦は専用基準を使用
- 高齢者(65歳以上)は下限値を緩和(21.5以上推奨)
評価者
- 本人による測定・入力
- 医療機関での正確な測定を推奨
制限事項
- 筋肉量が多い場合は過大評価の可能性
- 体脂肪率との乖離(隠れ肥満の見落とし)
- 内臓脂肪型と皮下脂肪型の区別不可
- 正確な身長・体重測定が必要
- できるだけ同一条件での測定
- 着衣による誤差を考慮
参考文献
- 日本肥満学会編「肥満症診療ガイドライン2022」ライフサイエンス出版(2022年12月発刊、2023年4月全文公開)
- Quetelet A. A Treatise on Man and the Development of His Faculties. 1835
- Keys A, et al. Indices of relative weight and obesity. J Chronic Dis. 1972;25:329-343
- WHO Technical Report Series 894: Obesity - preventing and managing the global epidemic. 2000