臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

糖尿病網膜症分類 (糖尿病網膜症国際重症度分類)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: 糖尿病網膜症重症度分類

日本語名: 糖尿病網膜症国際重症度分類

対象年齢: 全年齢(糖尿病患者)

評価目的: 糖尿病網膜症進行度評価

実施時間: 眼底検査と合わせて約15-30分

開発背景

開発者: Global Diabetic Retinopathy Project Group

発行年: 2003年

理論的基盤: ETDRS分類、臨床試験、疫学研究の結果

著作権・使用条件

  • 原典論文: Wilkinson CP, et al. Proposed international clinical diabetic retinopathy and diabetic macular edema disease severity scales. Ophthalmology 2003;110:1677-1682
  • 使用状況: 国際的標準分類として世界的に使用されている公開基準
情報なし
原開発者: Japanese Society of Ophthalmology; based on ETDRS
日本語版: Original Japanese; guidelines translated
利用時の推奨事項 日本眼科学会に連絡。出典を明記

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 眼底所見評価項目(可変)
  • サブスケール数: 2つ(網膜症重症度、黄斑浮腫重症度)
  • 評価方式: 眼底所見のみに基づく客観的分類

糖尿病網膜症重症度(5段階)

1. 網膜症なし

  • 異常所見なし
  • 増殖網膜症進展リスク: なし
  • 推奨受診間隔: 1年に1回

2. 軽症非増殖糖尿病網膜症

  • 毛細血管瘤のみ
  • 増殖網膜症進展リスク: 低リスク
  • 推奨受診間隔: 6ヶ月に1回

3. 中等症非増殖糖尿病網膜症

  • 毛細血管瘤以上の病変があるが重症基準には該当しない
  • 増殖網膜症進展リスク: 中等度リスク
  • 推奨受診間隔: 6ヶ月に1回

4. 重症非増殖糖尿病網膜症

以下のいずれかを認める:

  • 眼底4象限で20個以上の網膜内出血
  • 2象限以上での明瞭な静脈数珠状拡張
  • 明確な網膜内細小血管異常(IRMA)を1象限以上

増殖網膜症進展リスク: 高リスク 推奨受診間隔: 2ヶ月に1回

5. 増殖糖尿病網膜症

  • 新生血管または硝子体出血・網膜前出血のいずれかを認める
  • 増殖網膜症進展リスク: 進展済み
  • 推奨受診間隔: 1ヶ月に1回

糖尿病黄斑浮腫重症度(4段階)

1. 糖尿病黄斑浮腫なし

  • 後極部に網膜肥厚や硬性白斑なし

2. 軽症

  • 黄斑部中心から離れている

3. 中等症

  • 黄斑部中心に近いが含んでいない

4. 重症

  • 黄斑部中心を含む

信頼性・妥当性

信頼性

  • 評価者間信頼性: 眼底所見の客観的基準により高い一致率
  • テスト再テスト信頼性: 国際的に標準化された基準による高い再現性

妥当性

  • 予測妥当性: 増殖網膜症への進展リスクとの高い相関
  • 基準関連妥当性: ETDRS分類との高い相関
  • 構成概念妥当性: 疫学研究と臨床試験に基づく妥当性確認

得点化・解釈

基本得点

眼底所見に基づく5段階評価(数値得点ではなく分類による評価)

増殖網膜症進展リスク

  • 網膜症なし: リスクなし
  • 軽症非増殖: 低リスク
  • 中等症非増殖: 中等度リスク
  • 重症非増殖: 高リスク
  • 増殖網膜症: 進展済み

推奨受診間隔

  • 網膜症なし: 1年に1回
  • 軽症~中等症非増殖: 6ヶ月に1回
  • 重症非増殖: 2ヶ月に1回
  • 増殖網膜症: 1ヶ月に1回

実施上の注意点

対象者

  • 糖尿病と診断された全患者
  • 年齢制限なし

評価者

  • 眼科専門医による眼底検査が必要
  • 散瞳下での詳細な眼底観察
  • 必要に応じて蛍光眼底造影検査

制限事項

  • 眼底所見のみの評価のため、機能的評価は含まない
  • 中間透光体混濁がある場合は評価困難
  • 主観的症状は分類に含まれない

参考文献

  • Wilkinson CP, Ferris FL 3rd, Klein RE, et al. Proposed international clinical diabetic retinopathy and diabetic macular edema disease severity scales. Ophthalmology 2003;110:1677-1682
  • 日本糖尿病眼学会診療ガイドライン委員会. 糖尿病網膜症診療ガイドライン(第1版). 日眼会誌 2020;124(12):955-1014