熱中症I-IV度 (熱中症重症度分類(2024年版))
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: 熱中症重症度分類 (2024年版)
日本語名: 熱中症重症度分類(2024年版)
対象年齢: 全年齢
評価目的: 熱中症重症度評価
実施時間: 5-10分
開発背景
開発者: 日本救急医学会 熱中症および低体温症に関する委員会
発行年: 2024年
理論的基盤: 熱中症診療ガイドライン2015の改訂版、Bouchama基準との統合
著作権・使用条件
日本救急医学会
情報なし
商用利用
不可
許諾
必要
料金
無料
研修
不要
原開発者: JAAM (2003)
日本語版: Original Japanese
利用時の推奨事項
JAAMに許諾を求める。地域適応を使用
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 症状評価項目(可変)+ 体温・意識レベル評価
- サブスケール数: なし(単一尺度)
- 評価方式: 症状チェック + 体温測定 + 意識レベル評価
重症度分類詳細
1. I度(軽症)
- めまい、失神(立ちくらみ)
- 生あくび、大量の発汗
- 筋肉痛、筋肉の硬直(こむら返り)
- 意識障害なし
- 対応: Passive Cooling + 経口水分・電解質補給
- 治療場所: 現場対応可能
2. II度(中等症)
- 頭痛、嘔吐
- 倦怠感、虚脱感
- 集中力・判断力の低下(JCS1)
- 対応: Passive Cooling + 点滴
- 治療場所: 医療機関での診察必要
3. III度(重症)
- 中枢神経症状: 意識障害(JCS≧2)、小脳症状、痙攣発作
- 臓器障害: 肝・腎機能障害(入院を要する程度)
- 血液凝固異常: 急性DIC診断基準にてDIC
- 対応: Active Cooling + 集学的治療考慮
- 治療場所: 入院治療必要
4. IV度(最重症)- 2024年新設
- 深部体温: 40.0℃以上
- 意識レベル: GCS≦8
- 対応: Active Cooling + 集学的治療を早急に開始
- 予後: Active Cooling未実施で死亡率増加
5. quick IV度(qIV度)- 現場判定用
- 表面体温: 40.0℃以上(または皮膚に明らかな熱感)
- 意識レベル: GCS≦8(またはJCS≧100)
- 注意: 深部体温測定不要の迅速判定、確定診断には深部体温測定が必要
信頼性・妥当性
信頼性
- 臨床的妥当性: 日本救急医学会による全国調査データに基づく
- 実用性: 救急医学にとどまらず社会的に広く周知
妥当性
- 予後予測: IV度患者ではActive Cooling未実施で死亡率増加
- 治療指針: 重症度に応じた具体的治療方針を提示
- 国際整合性: Bouchama基準との統合考慮
得点化・解釈
基本得点
症状の有無、体温、意識レベルの組み合わせによる総合判定
重症度の目安
- I度(軽症): Passive Cooling + 経口水分・電解質補給
- II度(中等症): 医療機関受診 + Passive Cooling + 点滴
- III度(重症): 入院 + Active Cooling + 集学的治療考慮
- IV度(最重症): Active Cooling + 集学的治療を早急に開始
実施上の注意点
対象者
- 暑熱環境に居る、あるいは居た後の症状を呈する者
- 感染症、悪性症候群等の他疾患を除外
評価者
- 医療従事者による評価が必要
- 深部体温測定には専用機器が必要
制限事項
- 他の原因疾患の除外診断が前提
- IV度判定には深部体温測定が必須
- qIV度は現場での迅速判定用のため確定診断には深部体温測定が必要
参考文献
- 日本救急医学会. 熱中症診療ガイドライン2024. 2024年7月25日発行
- Bouchama A, Knochel JP. Heat stroke. N Engl J Med 2002;346:1978-88