改訂Rai分類
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: 改訂Rai分類
日本語名: 改訂Rai分類
対象年齢: 全年齢(主に50歳以上の成人)
評価目的: 慢性リンパ性白血病病期分類
実施時間: 5-10分
開発背景
開発者: Rai KR, et al.
発行年: 1975年
理論的基盤: 慢性リンパ性白血病の臨床所見と予後の関連性
著作権・使用条件
改訂Rai分類は1975年に報告された慢性リンパ性白血病の病期分類システムです。医学的な病期分類システムとして広く使用されています。
パブリックドメイン
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Rai KR et al. (1981)
日本語版: Japanese hematology use
利用時の推奨事項
自由に使用。引用
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 5項目(リンパ節腫脹、肝腫大、脾腫大、貧血、血小板減少)
- 病期数: 5段階(病期0-IV)
- リスク群数: 3群(低・中間・高リスク)
- 評価方式: 身体所見と血液検査所見による分類
病期分類詳細
病期0 - 低リスク
- リンパ球増多のみ
- リンパ節腫脹、肝脾腫、貧血、血小板減少なし
病期I - 中間リスク
- リンパ球増多+リンパ節腫脹
- 肝脾腫、貧血、血小板減少なし
病期II - 中間リスク
- リンパ球増多+肝脾腫
- リンパ節腫脹の有無は問わない
- 貧血、血小板減少なし
病期III - 高リスク
- リンパ球増多+貧血(Hb<11g/dL)
- その他の所見の有無は問わない
- 血小板減少なし
病期IV - 高リスク
- リンパ球増多+血小板減少(<10万/μL)
- その他の所見の有無は問わない
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: 病期の進行と予後の相関性が確認されている
- テスト再テスト信頼性: 身体所見と血液検査に基づく客観的評価
- 評定者間信頼性: 標準化された診断基準による高い一致性
妥当性
- 予後予測能: 各病期での50%生存期間が確立されている
- 治療指針との関連: 高リスク群で治療開始推奨と相関
- 国際的妥当性: 米国で標準的に使用、日本でも併用されている
得点化・解釈
基本分類
各所見の有無により病期0-IVに分類
リスク群分類の目安
- 低リスク(病期0): 50%生存期間10年以上、経過観察が標準
- 中間リスク(病期I-II): 50%生存期間8年以上、経過観察が標準
- 高リスク(病期III-IV): 50%生存期間6.5年、治療を考慮
実施上の注意点
対象者
- 慢性リンパ性白血病と診断された患者
- リンパ球数5,000/μL以上が3か月以上持続する患者
評価者
- 血液内科医またはそれに準ずる専門医
- 身体所見の取り方と血液検査の解釈に習熟した医師
制限事項
- 日本では慢性リンパ性白血病自体が稀な疾患
- 欧州ではBinet分類が主流
- 活動性病態の評価も治療決定には重要
参考文献
- Rai KR, et al. Clinical staging of chronic lymphocytic leukemia. Blood. 1975 Aug;46(2):219-34.
- 日本血液学会編: 造血器腫瘍診療ガイドライン2023年版,金原出版, 2023