臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

ICF (国際生活機能分類)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: 国際生活機能分類

日本語名: 国際生活機能分類

対象年齢: 全年齢対象(すべての人に適用)

評価目的: 障害・健康機能評価

実施時間: 20-30分

開発背景

開発者: WHO(世界保健機関)

理論的基盤: ICIDH(国際障害分類, 1980年)の改訂版

著作権・使用条件

  • 開発機関: WHO(世界保健機関)
  • 著作権: WHO, 2001年
  • 日本語版: 厚生労働省, 2002年
  • 使用許可: WHOの国際分類として公的利用可能
パブリックドメイン
原開発者: International Classification of Functioning, Disability and Health, WHO (2001)
日本語版: Japanese version by WHO
利用時の推奨事項 WHOを引用

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 約1,500項目
  • 構成要素数: 6つの主要要素
  • 評価方式: 0-4の5段階評価(環境因子は+4から4までの8段階)

構成要素詳細

1. 健康状態 - 基本情報

  • 疾患、障害、外傷、妊娠、加齢などの健康に関連する状態
  • 診断名や症状の記録

2. 心身機能・身体構造 - 7項目

  • 意識・認知機能(記憶、注意、判断力)
  • 視覚機能(見ることに関する機能)
  • 聴覚機能(聞くことに関する機能)
  • 音声・言語機能(話すこと、理解することの機能)
  • 筋力・持久力(筋肉の力と持続力)
  • 関節可動域(関節の動きの範囲)
  • 疼痛(痛みに関する問題)

3. 活動 - 7項目

  • 学習と知識の応用(読み書き、計算)
  • 一般的な課題と要求(日常作業、責任)
  • コミュニケーション(他者との意思疎通)
  • 運動・移動(歩行、移動、姿勢変換)
  • セルフケア(食事、入浴、着替え)
  • 家庭生活(家事、買い物、家計管理)
  • 対人関係(他者との適切な関係構築)

4. 参加 - 5項目

  • 教育(学校教育、職業訓練への参加)
  • 就労(仕事への従事)
  • 経済生活(経済的取引、金銭管理)
  • コミュニティライフ・社会生活・市民生活(地域活動、宗教・政治活動)
  • レクリエーション・余暇(スポーツ、芸術、趣味活動)

5. 環境因子 - 5項目

  • 生産品と用具(福祉用具、医療機器、交通手段)
  • 自然環境と人間が作った環境(物理的環境、バリアフリー)
  • サポートと関係(家族、友人、専門職者からの支援)
  • 態度(周囲の人々の態度、偏見)
  • サービス・制度・政策(社会保障、医療・法的サービス)

6. 個人因子 - 2項目

  • 生活歴(職歴、学歴、家族構成、生活習慣)
  • 性格・価値観(性格特徴、価値観、対処スタイル)

信頼性・妥当性

信頼性

  • 国際標準: WHO総会で採択された国際基準
  • 評定者間信頼性: 多職種間での共通言語として確立

妥当性

  • 構成概念妥当性: 世界各国で検証済み
  • 臨床的妥当性: 医療・福祉・リハビリテーション分野で標準使用

得点化・解釈

基本評価点(第1評価点)

  • 0: 問題なし(0-4%の困難)
  • 1: 軽度の問題(5-24%の困難)
  • 2: 中等度の問題(25-49%の困難)
  • 3: 重度の問題(50-95%の困難)
  • 4: 完全な問題(96-100%の困難)

環境因子の評価(8段階)

  • +4: 大きな促進因子
  • +3: 中等度の促進因子
  • +2: 軽度の促進因子
  • 0: 阻害も促進もしない
  • 1: 軽度の阻害因子
  • 2: 中等度の阻害因子
  • 3: 重度の阻害因子
  • 4: 完全な阻害因子

総合評価の解釈

  • 0-1点: 軽度の制限
  • 1-2点: 中等度の制限
  • 2-3点: 重度の制限
  • 3-4点: 完全な制限

実施上の注意点

対象者

  • すべての人に適用可能(年齢・障害の有無を問わない)
  • 本人による自己評価または専門職による他者評価

評価者

  • 医療・福祉・リハビリテーション専門職
  • 適切な研修を受けた評価者
  • 多職種チームでの活用を推奨

制限事項

  • 評価には専門的知識が必要
  • 文化的・社会的文脈の考慮が重要
  • 単独評価より継続的評価が有効

参考文献

  • WHO. International Classification of Functioning, Disability and Health (ICF). Geneva: World Health Organization; 2001
  • 厚生労働省. 国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-(日本語版). 2002