mMRC (修正医学研究評議会息切れスケール)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: modified Medical Research Council Dyspnea Scale
日本語名: 修正医学研究評議会息切れスケール
対象年齢: 成人 (特に制限なし)
評価目的: 息切れ重症度評価
実施時間: 1-2 分
開発背景
開発者: Fletcher の息切れスケールを元に MRC が作成され、後に修正版として開発
発行年: 1988 年
理論的基盤: 日常活動レベルと呼吸困難の関連性
著作権・使用条件
原典論文: Evaluation of clinical methods for rating dyspnea, Chest. 1988 Mar;93(3):580-6. PMID: 3342669
パブリックドメイン
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Bestall (1999)
日本語版: Japanese respiratory guidelines
利用時の推奨事項
出典を引用
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 1 項目
- サブスケール数: なし
- 評価方式: 5 段階選択 (グレード 0-4)
評価項目詳細
グレード別分類
- グレード 0: 激しい運動をした時のみ息切れがある
- グレード 1: 平地を早足で歩く、または緩やかな上り坂を歩く時に息切れがある
- グレード 2: 息切れのため同年代の人より歩くのが遅い、または平地を自分のペースで歩いていて息切れのため立ち止まる
- グレード 3: 平地で約 100m 歩くか、または数分歩くと息切れのため立ち止まる
- グレード 4: 息切れがひどく家から出られない、または衣服の着脱で息切れがする
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: 単一項目のため該当なし
- テスト再テスト信頼性: 良好 (0.8 以上)
- 評定者間信頼性: 良好 (主観的評価だが基準が明確)
妥当性
- 併存的妥当性: 他の呼吸困難評価尺度との良好な相関
- 予測妥当性: COPD 患者の予後予測能力あり
- 内容妥当性: 呼吸器専門医により妥当性確認済み
得点化・解釈
基本得点
選択したグレード番号 (0-4) がそのままスコアとなる
重症度の目安
- 軽症: グレード 0-1 (日常生活にほとんど影響なし)
- 中等症: グレード 2 (軽度の日常生活制限あり)
- 重症: グレード 3-4 (明らかな日常生活制限あり)
実施上の注意点
対象者
- 呼吸器疾患患者 (特に COPD)
- 息切れを訴える患者全般
- 認知機能が保たれている患者
評価者
- 医師、看護師、その他医療従事者
- 患者への適切な説明が必要
- 各グレードの具体例を示すことが重要
制限事項
- 主観的評価のため個人差あり
- 文化的背景による解釈の違いに注意
- 急性期の評価には適さない場合あり
- 複数の修正版が存在するため使用版の明確化が必要
参考文献
- Evaluation of clinical methods for rating dyspnea, Chest. 1988 Mar;93(3):580-6. PMID: 3342669
- 宮本顕二. MRC 息切れスケールをめぐる混乱―いったいどの MRC 息切れスケールを使えばよいのか?―. 日本呼吸器学会誌, 2008, 46(8): 593-600