臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

VFQ-25 (視覚機能質問票-25項目版)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: Visual Function Questionnaire

日本語名: 視覚機能質問票-25項目版

対象年齢: 成人(18歳以上)

評価目的: 視機能QOL評価

実施時間: 10-15分

開発背景

開発者: Carol M. Mangione et al.

発行年: 2001年

理論的基盤: 健康関連QOL理論、視覚障害の日常生活への影響評価

著作権・使用条件

RAND Corporation及びNational Eye Instituteが開発・提供する公的な評価ツール(著作権フリー、出典明記が必要)

情報なし
原開発者: National Eye Institute (1998); shortened from VFQ-51
日本語版: Japanese version (NEI VFQ-25 J) validated by Suzukamo et al. (2005)
利用時の推奨事項 NEIへの引用を含める。Webアプリではさらなる対応不要

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 25項目(付加質問含めて最大39項目)
  • サブスケール数: 12のサブスケール
  • 評価方式: リッカート尺度(4-6段階評価)

サブスケール詳細

1. 全般健康 (General Health) - 1項目

  • 全体的な健康状態の自己評価
  • 注意: 総合スコアには含まれない

2. 全般視力 (General Vision) - 1項目

  • 現在の視力に対する主観的評価
  • 6段階評価(非常に良い〜完全に見えない)

3. 目の痛み (Ocular Pain) - 1項目

  • 目やその周辺の痛み・不快感
  • 5段階評価(全くない〜非常に重度)

4. 近見視力活動 (Near Activities) - 3項目

  • 読書(Q5)、手元作業(Q6)、服の選択(Q12)
  • 各項目6段階評価(全く困難でない〜他の理由でやめた)

5. 遠見視力活動 (Distance Activities) - 3項目

  • 物探し(Q7)、標識読み(Q8)、娯楽活動(Q14)
  • 各項目6段階評価

6. 社会機能 (Social Functioning) - 2項目

  • 対人反応観察(Q11)、社交活動(Q13)
  • 各項目6段階評価

7. 精神的健康 (Mental Health) - 2項目

  • イライラ(Q21)、恥ずかしさ(Q25)
  • 各項目5段階評価(確実にそうだ〜確実に違う)

8. 役割制限 (Role Difficulties) - 2項目

  • 達成感の欠如(Q17)、時間制限(Q18)
  • 各項目5段階評価(いつも〜全くない)

9. 依存 (Dependency) - 3項目

  • 他者依存(Q23)、手助け必要(Q24)、コントロール喪失(Q22)
  • 各項目5段階評価

10. 運転 (Driving) - 3項目(該当者のみ)

  • 日中運転(Q15c)、夜間運転(Q16)、困難運転(Q16a)
  • 条件分岐あり(運転する場合のみ回答)

11. 色覚 (Color Vision) - 1項目

  • 重要: Q9「薄暗いところや夜間に階段や段差を降りること」
  • 実質的評価内容: 暗順応・対比感度・夜間視力
  • 名称との乖離: サブスケール名は"Color Vision"だが、実際は暗所視機能を評価

12. 周辺視野 (Peripheral Vision) - 1項目

  • Q10「歩いているときに横にある物に気づくこと」
  • 周辺視野機能の評価

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: クロンバックα = 0.93-0.95(サブスケールごと)
  • テスト再テスト信頼性: r = 0.71-0.87
  • 評定者間信頼性: 良好(面接式実施時)

妥当性

  • 構成概念妥当性: 因子分析により確認済み
  • 基準関連妥当性: 視力検査結果や他のQOL尺度との相関あり(r=0.4-0.7)
  • 反応性: 治療効果の検出に有効(白内障手術後20点以上の改善)

得点化・解釈

基本得点計算方式

重要: 国際標準のスコアリング方式を使用

ステップ1: 各項目を0-100点スケールに変換

  • 5段階評価 (1-5):
    • 1 → 100点、2 → 75点、3 → 50点、4 → 25点、5 → 0点
  • 6段階評価 (1-6):
    • 1 → 100点、2 → 80点、3 → 60点、4 → 40点、5 → 20点、6 → 0点
  • 4段階評価 (1-4):
    • 1 → 100点、2 → 66.7点、3 → 33.3点、4 → 0点

ステップ2: サブスケールスコア算出

  • 各サブスケール内の項目スコアを平均
  • "視力のためにやめた"(選択肢5)や"他の理由でやめた"(選択肢6)は欠損値扱い
  • 有効回答のみで平均を算出

ステップ3: 総合スコア算出

重要: 全般健康スコアは除外

  • 11のサブスケール(全般健康を除く)の平均
  • 運転しない場合は運転サブスケールを除き10サブスケールで計算

QOLレベルの目安

  • 良好: 80点以上
  • 中等度: 60-79点
  • 低下: 59点以下

臨床的に意味のある変化

  • 最小重要差: 4-6点の変化
  • 視力変化との対応: 15文字(3行)の視力変化で4-6点の変動

実施上の注意点

対象者

  • 慢性眼疾患患者(緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性等)
  • 視覚障害のある患者
  • 眼科治療の効果評価対象者

評価者

  • 医療従事者による実施が推奨
  • 患者の視覚状態に応じた配慮が必要
  • 面接式の場合は標準化された手順を遵守

制限事項

  • 重度の認知機能障害者には適用困難
  • 完全失明患者では一部項目が適用外
  • 運転をしない患者では運転関連項目を除外
  • 天井効果・床効果が一部サブスケールで報告あり

日本語版の特徴

  • Suzukamo et al. (2005)により検証済み
  • 一部項目を2段階質問に変更(活動実施の有無 → 困難度)
  • 運転関連項目は日本の高齢者では除外率が高い(60%以上)

参考文献

  • Mangione CM, Lee PP, Gutierrez PR, et al. Development of the 25-item National Eye Institute Visual Function Questionnaire. Arch Ophthalmol. 2001;119(7):1050-1058. [PMID: 11448327]
  • Suzukamo Y, Oshika T, Yuzawa M, et al. Psychometric properties of the 25-item National Eye Institute Visual Function Questionnaire (NEI VFQ-25), Japanese version. Health Qual Life Outcomes. 2005;3:65. [PMID: 16248900]