臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

VAS (視覚的アナログスケール、ビジュアルアナログスケール)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: Visual Analog Scale

日本語名: 視覚的アナログスケール、ビジュアルアナログスケール

対象年齢: 全年齢(理解可能な患者)

評価目的: 疼痛視覚的評価

実施時間: 1-2分

開発背景

開発者: Hayes & Patterson (1921, graphic rating scaleとして)、Woodforde & Merskey (1972, 疼痛評価への初適用)

発行年: 1921年初出、1970年代より疼痛評価に広く使用

理論的基盤: 心理学的測定理論に基づく連続変数測定

著作権・使用条件

VAS (Visual Analog Scale)は広く使用されている標準的な痛み評価法であり、特定の著作権制限はない。

パブリックドメイン
原開発者: Aitken (1969)
日本語版: Widely available in Japanese
利用時の推奨事項 出典を引用

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 基本的には1項目(10cmライン)
  • サブスケール数: なし(単一スケール)
  • 評価方式: 0-100mmの連続変数

VAS評価詳細

基本VAS評価

  • 10cm(100mm)の水平線を使用
  • 左端: 0mm「痛みなし」
  • 右端: 100mm「想像できる最大の痛み」
  • 患者が現在の痛みに対応する位置にマークを記入

追加評価項目(一般的に併用)

  • 安静時痛
  • 動作時痛
  • 一日で最も痛い時の痛み
  • 日常生活への影響度
  • 睡眠への影響度

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: 単一項目のため該当なし
  • テスト再テスト信頼性: r=0.70-0.94(高い)
  • 評定者間信頼性: 患者自己記入式のため該当なし

妥当性

  • 感度: 高い(連続変数のため細かい変化を検出可能)
  • 特異度: 他の痛み評価スケールとの相関が高い
  • その他: NRSとの相関係数 r=0.86-0.95

得点化・解釈

基本得点

  • 左端からマークまでの距離をmmで測定
  • 0-100mmの範囲で評価

痛みの重症度の目安(国際標準準拠)

Journal of Pain (2003)およびPhysiopediaに基づく分類:

  • 痛みなし: 0-4mm
  • 軽度: 5-44mm
  • 中等度: 45-74mm
  • 重度: 75-100mm

: 研究により異なる分類も存在する。慢性筋骨格系疼痛患者では軽度≤34mm、中等度35-64mm、重度≥65mmとする報告もある(Boonstra et al. 2014, PAIN誌)。臨床状況に応じて適切な分類を選択すること。

臨床的意義のある変化(MCID)

研究により変動あり:

  • 一般的推奨: 10-15mm
  • 急性痛: 10mm程度(Myles 2017)
  • 慢性痛: 12-13mm(Kelly 2001)
  • 術後痛: 14-23mm(疾患により異なる、Danoff 2018)
  • 十分な疼痛管理: 30mm以上の改善(adequate pain control基準)

: MCID値は疾患、急性/慢性の別、測定状況により大きく異なる(範囲: 10-30mm)。個別の臨床状況に応じた解釈が必要。

実施上の注意点

対象者

  • 10cm線上での位置指定が理解できる患者
  • 認知機能が保たれている患者
  • 視覚に問題のない患者

評価者

  • 特別な訓練は不要
  • 定規による正確な測定が必要
  • 一貫した説明方法の維持

制限事項

  • 小児や認知症患者では理解困難な場合あり
  • 視覚障害者には使用不可
  • 紙媒体での実施が基本
  • 電話での評価は不可能

参考文献

  • Hayes MH, Patterson DG. Experimental development of the graphic rating method. Psychological Bulletin 1921;18:98-99. (VAS原典)
  • Woodforde JM, Merskey H. Some relationships between subjective measures of pain. Journal of Psychosomatic Research 1972;16:173-178. (疼痛評価初適用)
  • Collins SL, Moore A, McQuay HJ. The visual analogue pain intensity scale: what is moderate pain in millimetres? Pain 1997;72:95-97. (PMID: 9272792)
  • Serlin RC, et al. When is cancer pain mild, moderate or severe? Pain 2003;61:277-284. (PMID: 14622683)
  • Kelly AM. The minimum clinically significant difference in visual analogue scale pain score does not differ with severity of pain. Emerg Med J 2001;18:205-207. (PMID: 11354213)
  • Boonstra AM, et al. Cut-off points for mild, moderate, and severe pain on the visual analogue scale for pain in patients with chronic musculoskeletal pain. Pain 2014;155(12):2545-2550. (PMID: 25239073)
  • Myles PS, et al. Measuring acute postoperative pain using the visual analog scale: the minimal clinically important difference and patient acceptable symptom state. Br J Anaesth 2017;118(3):424-429. (PMID: 28186223)
  • 日本ペインクリニック学会「痛みの評価法」
  • 慢性疼痛診療ガイドライン