TUG (タイムアップアンドゴーテスト)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Timed Up and Go Test
日本語名: タイムアップアンドゴーテスト
対象年齢: 高齢者(主に65歳以上)
評価目的: 転倒リスク・移動能力評価
実施時間: 約3-5分(説明・準備含む)
開発背景
開発者: Diane Podsiadlo, Sandra Richardson
発行年: 1991年
理論的基盤: Get-up and Go Test (Mathias et al., 1986)の時間測定版
著作権・使用条件
原典論文は1991年発表のため、測定方法自体に著作権上の問題はない。
パブリックドメイン
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Diane Podsiadlo and Sandra Richardson (1991)
日本語版: Japanese version validated; reference values by Ishii et al.
利用時の推奨事項
原著を引用。正確な実装を確保
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 単一課題(時間測定)
- サブスケール数: なし(単一指標)
- 評価方式: 秒単位での時間測定
測定内容詳細
基本動作
- 椅子からの立ち上がり
- 3メートル直線歩行
- 180度方向転換
- 3メートル復路歩行
- 椅子への着座
測定条件(標準化重要)
- 椅子: 高さ44-47cm(推奨46cm)、肘掛け付き推奨
- 歩行速度: 安全で快適な速度(標準プロトコル)
- 試行回数: 練習1回 + 測定2回(良い方を採用)
- 歩行補助具: 普段使用しているものは使用可
- 重要: 椅子高さが44cm未満または47cm超の場合、結果の妥当性が低下
信頼性・妥当性
信頼性
- 検者間信頼性: ICC = 0.99(優秀)
- 検者内信頼性: ICC = 0.99(優秀)
- テスト再テスト信頼性: 高い相関を報告(r = 0.97-0.99)
妥当性
- Berg Balance Scale: r = -0.81(強い相関)
- 歩行速度: r = -0.61(中等度相関)
- Barthel Index: r = -0.78(強い相関)
- 感度・特異度: 研究により異なる(詳細は得点解釈参照)
得点化・解釈
基本得点
- 「Go」の合図から椅子に座り直すまでの時間を秒単位で測定
- 2回測定し、良い方の記録を採用
転倒リスクの目安(複数基準あり)
一般的カットオフ値
- 13.5秒未満: 低リスク(ただし完全否定不可)
- 13.5秒以上: 中等度リスク
- 出典: Shumway-Cook et al. (2000)
- 感度: 31%(95%CI: 13-57%)※メタ分析
- 特異度: 74%(95%CI: 52-88%)※メタ分析
- 解釈: 特異度が高く「ルールイン」に有用。13.5秒以上なら転倒リスク高い可能性が高いが、13.5秒未満でもリスクを完全否定できない
- 20秒以上: 高リスク(屋内ADL自立困難)
- 出典: Podsiadlo & Richardson (1991)
日本の診断基準
- 運動器不安定症: 11秒以上(日本整形外科学会)
年齢・性別別参考値
文献に基づく平均値
- 60-69歳: 平均8.1秒(95%CI: 7.1-9.0)
- 70-79歳: 平均9.2秒(95%CI: 8.2-10.2)
- 80-99歳: 平均11.3秒(95%CI: 10.0-12.7)
性別による違い
- 60-69歳: 男女差は小さい(男性約8秒、女性約8-9秒)
- 70-79歳: 女性がやや遅い傾向(男性9.3秒、女性11.2秒の報告あり)
- 80歳以上: 男女差は小さい(男性10.2秒、女性10.3秒の報告あり)
注意: これらは健常高齢者の平均値であり、個人差が大きい。疾患や認知機能によっても影響を受ける。
実施上の注意点
対象者
- 歩行可能な高齢者
- 重篤な心疾患や整形外科的疾患がない者
- 認知機能が指示理解可能な者
評価者
- 転倒防止のため測定者は被験者の近くで見守り
- ストップウォッチの正確な操作技能
- 動作観察と安全確保の同時実施能力
制限事項
- 天井効果: 健常高齢者では検出力が低い可能性
- 単独使用の限界: 転倒予測には他の評価も併用推奨
- カットオフ値の多様性: 対象集団により最適値が異なる
- スクリーニングツール: 13.5秒未満でもリスクを完全否定できない(感度31%)
測定の標準化
- 椅子の高さ: 44-47cmを厳守(範囲外は結果の妥当性に影響)
- 肘掛け: 可能な限り肘掛け付き椅子を使用
- 指示の統一: 「普通の速さで安全に」歩くよう指示
- 環境: 障害物のない直線3m、滑りにくい床
参考文献
- Podsiadlo D, Richardson S. The timed "Up & Go": a test of basic functional mobility for frail elderly persons. J Am Geriatr Soc. 1991;39(2):142-148. PMID: 1991946
- Shumway-Cook A, Brauer S, Woollacott M. Predicting the probability for falls in community-dwelling older adults using the Timed Up & Go Test. Phys Ther. 2000;80(9):896-903.
- Barry E, Galvin R, Keogh C, et al. Is the Timed Up and Go test a useful predictor of risk of falls in community dwelling older adults: a systematic review and meta-analysis. BMC Geriatr. 2014;14:14.
- Bohannon RW. Reference values for the timed up and go test: a descriptive meta-analysis. J Geriatr Phys Ther. 2006;29(2):64-68.
- Siggeirsdottir K, Jonsson BY, Jonsson H Jr, Iwarsson S. The timed 'Up & Go' is dependent on chair type. Clin Rehabil. 2002;16(6):609-616.