THI (耳鳴障害度評価表)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Tinnitus Handicap Inventory
日本語名: 耳鳴障害度評価表
対象年齢: 成人(制限なし)
評価目的: 耳鳴障害度評価
実施時間: 約5-10分
開発背景
開発者: Newman, Jacobson, Spitzer
発行年: 1996年
理論的基盤: 耳鳴による機能的、感情的、破滅的な影響の評価
著作権・使用条件
原著論文: Newman CW, Jacobson GP, Spitzer JB. Development of the Tinnitus Handicap Inventory. Archives of Otolaryngology – Head and Neck Surgery. 1996;122(2):143-8.
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 25項目
- サブスケール数: 3つ(機能的、感情的、破滅的)
- 評価方式: 3段階評価(はい・ときどき・いいえ)
サブスケール詳細
1. 機能的サブスケール (Functional) - 11項目
- 項目: Q1, Q2, Q4, Q7, Q9, Q12, Q13, Q15, Q18, Q20, Q24
- 精神的、社会的、身体的機能における耳鳴による制限を評価
- 集中困難、聞き取り困難、社交活動への影響、仕事・家事への支障
- 内的整合性: α=0.85-0.91
2. 感情的サブスケール (Emotional) - 9項目
- 項目: Q3, Q6, Q10, Q14, Q16, Q17, Q21, Q22, Q25
- 耳鳴に対する感情的反応を評価
- 怒り、欲求不満、憂うつ、不安、動揺、イライラ
- 内的整合性: α=0.85-0.86
3. 破滅的サブスケール (Catastrophic) - 5項目
- 項目: Q5, Q8, Q11, Q19, Q23
- 耳鳴に対する最も重篤な反応を評価
- 絶望感、重病感、コントロール不能感、対処困難感
- 内的整合性: α=0.63-0.80(項目数が少ないため他のサブスケールより低い)
重要な注記: 近年の因子分析研究(Baguley & Andersson 2003; 日本の研究 2020)では、THIは単一因子構造を示しており、サブスケールよりも総合点での評価が臨床的に推奨されている。
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: クロンバックα係数 = 0.93(総合点)
- テスト再テスト信頼性: 良好な再現性を確認
- 評定者間信頼性: 機能的・感情的(α=0.85-0.91)、破滅的(α=0.63-0.80)
妥当性
- 収束的妥当性: Beck Depression Inventory、Modified Somatic Perception Questionnaire等との相関で確認
- 構成概念妥当性: 症状評価尺度(困惑度、睡眠障害、憂うつ、集中力)との相関で確認
- 因子分析結果: 単一因子構造の適合度が高く、総合点での評価が最適とされる
得点化・解釈
基本得点
- はい: 4点
- ときどき: 2点
- いいえ: 0点
- 総合得点範囲: 0-100点
重症度分類の目安
4段階分類(Newman原法)
- 軽度ハンディキャップまたはハンディなし: 0-17点
- 軽症: 18-37点
- 中等症: 38-57点
- 重症: 58-100点
5段階分類(McCombe et al. 2001ガイドライン)
- Very mild(軽微): 0-17点 - 耳鳴りは静寂時のみ知覚、日常生活への影響なし
- Mild(軽症): 18-37点 - 環境音でマスクされやすく、日常活動中は忘れられる
- Moderate(中等症): 38-57点 - 環境音があっても知覚され、集中時は軽減
- Severe(重症): 58-77点 - 持続的に知覚され、外部音でもマスクされにくい
- Catastrophic(破滅的): 78-100点 - 非常に重篤な状態、医学的・心理学的支援が必要
注意: 原典では境界値の明確な記載がないため、上記の分類では境界値を下位カテゴリに含めています。
臨床的意義のある変化
- 7点以上の変化: 臨床的に意味のある改善とされる(Zeman et al. 2011)
- 20点以上の減少: 治療効果として有意義な改善
実施上の注意点
対象者
- 耳鳴りの症状を自覚している成人患者
- 質問内容を理解し回答できる認知機能を有する者
評価者
- 医療従事者による説明と指導が推奨
- 自己記入式での実施が可能
制限事項
- うつ症状や不安症状の重症度判定には適さない
- 中等症以上では専門的な心理評価の併用を推奨
- サブスケールよりも総合点での評価を優先すべき(因子分析結果より)
参考文献
- Newman CW, Jacobson GP, Spitzer JB. Development of the Tinnitus Handicap Inventory. Arch Otolaryngol Head Neck Surg. 1996;122(2):143-8. PMID: 8630207
- McCombe A, et al. Guidelines for the Grading of Tinnitus Severity. Clinical Otolaryngology. 2001;26:388-393. PMID: 11678946
- Baguley DM, Andersson G. Factor analysis of the Tinnitus Handicap Inventory. Am J Audiol. 2003;12(1):31-4. PMID: 12894865
- Zeman F, et al. Tinnitus handicap inventory for evaluating treatment effects: which changes are clinically relevant? Otolaryngol Head Neck Surg. 2011;145(2):282-7. PMID: 21753071