Silverman-Andersen (シルバーマン・アンダーセン呼吸重症度スコア)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Silverman-Andersen Score
日本語名: シルバーマン・アンダーセン呼吸重症度スコア
対象年齢: 新生児(特に早産児)
評価目的: 新生児呼吸窮迫評価
実施時間: 1-2分
開発背景
開発者: William A. Silverman, Donald H. Andersen
発行年: 1956年
理論的基盤: 新生児呼吸窮迫の視覚的・聴覚的評価基準
著作権・使用条件
原典論文はPediatricsに掲載された公的な医学研究であり、Silverman-Andersen Scoreは新生児医療において世界的に標準化された評価尺度として広く使用されている。1956年の原典論文(PMID: 13353856)は医学的評価尺度として公知の手法である。
パブリックドメイン
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Silverman and Andersen (1956)
日本語版: Japanese medical literature, e.g., neonatal care guidelines
利用時の推奨事項
臨床使用に制限なし
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 5項目
- サブスケール数: なし(単一尺度)
- 評価方式: 各項目0-2点の3段階評価
評価項目詳細
1. 上胸部の動き(胸腹部同調性)
- 上胸部と腹部の呼吸運動の同調性を評価
- 0点: 同調した動き
- 1点: 胸部の動きが遅れる
- 2点: シーソー様呼吸(胸部と腹部が逆に動く)
2. 下胸部陥凹(肋間陥没)
- 肋間腔の吸気時陥凹の程度を評価
- 0点: なし
- 1点: わずかにあり
- 2点: 著明
3. 剣状突起下陥没
- 胸骨下端部(剣状突起下)の吸気時陥没の程度を評価
- 0点: なし
- 1点: わずかにあり
- 2点: 著明
4. 鼻翼呼吸
- 吸気時の鼻翼拡張の有無と程度を評価
- 0点: なし
- 1点: わずかにあり
- 2点: 著明
5. 呻吟
- 呼気時の声門狭窄による音の有無と程度を評価
- 0点: なし
- 1点: 聴診器で聞こえる
- 2点: 聴診器なしで聞こえる
信頼性・妥当性
信頼性
- 評定者間信頼性: ICC = 0.34 (95% CI: 0.20-0.53) poor - 訓練なしでは低い(Brenne et al. 2023)
- 評定者内信頼性: ICC = 0.77 (95% CI: 0.68-0.84) good - 同一評価者内では一貫性あり(Brenne et al. 2023)
- 訓練後の評価者間信頼性: ICC = 0.73 - 標準化訓練により大幅改善(Cavallin et al. 2022)
- 項目別の評価者間一致度(Kendall's W):
- 上胸部の動き: 0.30(fair agreement)
- 下胸部陥凹: 0.43(moderate agreement)
- 剣状突起下陥没: 0.44(moderate agreement)
- 呻吟: 0.67(substantial agreement)
妥当性
- 予測妥当性: PCO2レベルとの相関(r = 0.35, p = 0.045)(Hedstrom et al. 2018)
- 臨床的妥当性: 呼吸サポート必要性の予測に有効(5点以上: 24時間以内に呼吸サポート増強79% vs 28%)
- 構成概念妥当性: 横隔膜電気活動(Edi peak)との中等度正の相関(r = 0.468, p = 0.028)(Brenne et al. 2023)
得点化・解釈
基本得点
各項目0-2点で評価し、5項目の合計点(0-10点)で判定
重症度の目安
- 軽度: 0-3点(minimal respiratory distress)
- 中等度: 4-6点(moderate respiratory distress)
- 重度: 7-10点(severe respiratory distress)
臨床判定基準
- 4点以上: 呼吸サポートの検討が必要
- 5点以上: 呼吸サポートの必要性が高い(79% vs 28%で24時間以内に呼吸サポート増強)
- 7点以上: 重篤な呼吸窮迫、緊急対応が必要
実施上の注意点
対象者
- 新生児、特に早産児や呼吸窮迫症候群のリスクがある児
- 出生直後から使用可能
- 出生後1時間以内の評価が予後予測に有用
評価者
- 医師、看護師、その他の医療従事者
- 標準化された訓練が強く推奨される(訓練なしでは評価者間信頼性が低い)
- 患者を物理的に移動させずに評価可能
- 簡便で費用効果的、限られた医療訓練を受けた人員でも使用可能
制限事項
- 主観的評価要素を含むため、評価者間のばらつきが生じる可能性
- 標準化訓練なしでは評価者間信頼性が低い(ICC 0.34)
- 呼吸器デバイス(マスク、プロング等)装着時は鼻翼呼吸の評価が困難
- 他の生理学的指標(SpO2、血液ガス分析等)との併用が推奨される
- 低資源環境での使用に適しているが、訓練の重要性は変わらない
- 3項目版(鼻翼呼吸と呻吟を除外)も予測精度を保持することが報告されている(Setty et al. 2020)
参考文献
- Silverman WA, Andersen DH. A controlled clinical trial of effects of water mist on obstructive respiratory signs, death rate and necropsy findings among premature infants. Pediatrics. 1956;17(1):1-10. PMID: 13353856
- Hedstrom AB, Gove NE, Mayock DE, Batra M. Performance of the Silverman Andersen Respiratory Severity Score in predicting PCO2 and respiratory support in newborns: a prospective cohort study. J Perinatol. 2018;38(5):505-511. PMID: 29426853
- Brenne H, Follestad T, Bergseng H, Eriksen BH, Søraunet K, Grunewaldt KH. Inter-rater reliability of the Silverman and Andersen index-a measure of respiratory distress in preterm infants. PLoS One. 2023;18(6):e0286655. PMID: 37390074