臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

STOPP/START (高齢者処方スクリーニングツール/適切治療警告ツール)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: STOPP/START

日本語名: 高齢者処方スクリーニングツール/適切治療警告ツール

対象年齢: 65歳以上

評価目的: 高齢者薬剤適正評価

実施時間: 専門家5分、一般的には20-30分

開発背景

開発者: Denis O'Mahonyらヨーロッパ8カ国11名の専門家パネル

発行年: Version 1 (2008年)、Version 2 (2015年)、Version 3 (2023年)

理論的基盤: エビデンスベースドメディシンと欧州専門家のDelphiコンセンサス

著作権・使用条件

原典:O'Mahony D, et al. STOPP/START criteria for potentially inappropriate prescribing in older people: version 3. Eur Geriatr Med. 2023;14(4):625-632.

パブリックドメイン
原開発者: O'Mahony D et al. (2015)
日本語版: Japanese version in Kojima et al. (2016)
利用時の推奨事項 自由に使用。引用

尺度構成

全体構造(完全版STOPP/START Criteria Version 3)

  • 総項目数: 190項目
  • STOPP項目数: 133項目(中止すべき薬剤の評価)
  • START項目数: 57項目(開始すべき薬剤の評価)
  • 評価方式: 生理学的システム別分類による明示的基準

STOPP(中止すべき薬剤)詳細 - 133項目

  • セクションA: 薬剤適応
  • セクションB: 心血管系薬剤
  • セクションC: 抗血栓薬・抗凝固薬
  • セクションD: 中枢神経系薬剤・向精神薬
  • セクションE: 抗コリン作用薬・抗ヒスタミン薬
  • セクションF: 腎・泌尿生殖器系薬剤
  • セクションG: 消化器系薬剤
  • セクションH: 呼吸器系薬剤
  • セクションI: 筋骨格系薬剤
  • セクションJ: 内分泌系薬剤
  • セクションK: 薬物-薬物相互作用および薬物-疾患相互作用
  • セクションL: 転倒リスク増加薬剤
  • セクションM: 鎮痛薬
  • セクションN: 抗ムスカリン作用・抗コリン薬負担

START(開始すべき薬剤)詳細 - 57項目

  • セクションA: 心血管系薬剤
  • セクションB: 抗血栓薬・抗凝固薬
  • セクションC: 中枢神経系薬剤
  • セクションD: 腎・泌尿生殖器系薬剤
  • セクションE: 内分泌系薬剤
  • セクションF: 筋骨格系薬剤
  • セクションG: ワクチン接種
  • セクションH: 鎮痛薬

本問診票の収集項目

  • 基本情報(年齢、性別)
  • 服薬状況(薬剤数、薬剤名、お薬手帳)
  • 主要疾患の診断・既往歴
  • 症状・機能評価
  • 検査値
  • ワクチン接種歴
  • 薬剤関連有害事象の経験

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: 4ラウンドのDelphiコンセンサス法による専門家合意
  • 評定者間信頼性: 複数の研究で中等度から良好な一致率を報告
  • 再現性: 国際的に多数の研究で使用され、再現性が確認

妥当性

  • 臨床的妥当性: 不適切処方の減少と有害事象の減少に関連することが実証
  • 予測妥当性: 薬剤関連入院や有害事象の予測に有用
  • 構成概念妥当性: 多施設研究で薬剤適正使用の改善を実証
  • エビデンス基盤: 2014年4月から2022年3月までの文献レビューに基づく

得点化・解釈

基本評価

  • STOPPクライテリア: 該当項目数をカウント(0-133項目)
  • STARTクライテリア: 該当項目数をカウント(0-57項目)

評価の解釈

  • STOPP該当項目多数: 薬剤見直しの緊急性が高い
  • START該当項目多数: 治療機会の見逃しが多い可能性
  • 総合評価: 個別患者の臨床状況、予後、治療目標を考慮した総合的判断が必要

本問診票での簡易評価

  • 多剤併用判定: 5剤以上で「多剤併用あり」
  • 転倒リスク評価: 年2回以上で高リスク
  • 警告フラグ: 10剤以上の服薬
  • 緊急フラグ: 年3回以上の転倒

実施上の注意点

対象者

  • 65歳以上の高齢者
  • 多剤併用患者(特に5剤以上)
  • 慢性疾患を有する患者
  • 複数の医療機関を受診している患者

評価者

  • 薬剤師、医師、その他の医療従事者
  • STOPP/STARTクライテリアの理解が必要
  • 患者の臨床状況を総合的に判断できる専門性
  • 薬剤の薬理学的知識と臨床経験

制限事項

  • 明示的基準のため個別性に限界がある
  • 臨床判断による最終決定が必要
  • 文化的・医療制度的差異を考慮する必要がある
  • 全ての薬剤や状況を網羅するものではない
  • 患者の価値観、予後、治療目標を考慮した個別化が重要

参考文献

  • O'Mahony D, Cherubini A, Guiteras AR, et al. STOPP/START criteria for potentially inappropriate prescribing in older people: version 3. Eur Geriatr Med. 2023;14(4):625-632. doi: 10.1007/s41999-023-00777-y
  • O'Mahony D, O'Sullivan D, Byrne S, et al. STOPP/START criteria for potentially inappropriate prescribing in older people: version 2. Age Ageing. 2015;44(2):213-8.
  • Gallagher P, Ryan C, Byrne S, et al. STOPP/START criteria: Consensus validation. Int J Clin Pharmacol Ther. 2008;46(2):72-83.