臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

SNOT-22 (副鼻腔炎に関する自覚症状調査票)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: Sino-Nasal Outcome Test

日本語名: 副鼻腔炎に関する自覚症状調査票

対象年齢: 成人(18歳以上)

評価目的: 副鼻腔炎症状評価

実施時間: 5-10分

開発背景

開発者: Hopkins C, Piccirillo JF

発行年: 2009年(英語版原著)、2017年(日本語版)

理論的基盤: SNOT-20の改良版として開発(嗅覚障害と鼻閉の2項目を追加)

著作権・使用条件

Washington University in St. Louis (Dr. Jay Piccirillo)が著作権を保有。商用・非商用問わず使用にはライセンスが必要。

情報なし
原開発者: Jay F. Piccirillo et al. (2002)
日本語版: Japanese version validated; studies by Fujieda et al.
利用時の推奨事項 Washington Universityに連絡してライセンス取得。Webアプリでは契約を確保

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 22項目
  • サブスケール数: 4つのドメイン(Feng et al. 2017による検証済み分類)
  • 評価方式: 6段階評価(0:全く問題ない〜5:考えられる最悪の問題)

サブドメイン詳細

1. 鼻症状ドメイン(Nasal domain) - 8項目

  • Q1: 鼻をかむ必要
  • Q2: くしゃみ
  • Q3: 鼻水
  • Q4: 鼻詰まり
  • Q5: においや味がしない
  • Q6: 咳
  • Q7: 鼻水がのどにまわる
  • Q8: 粘り気のある鼻水

2. 耳・顔面症状ドメイン(Ear/Facial domain) - 4項目

  • Q9: 耳の閉塞感
  • Q10: めまい
  • Q11: 耳の痛み
  • Q12: 顔面の痛みや圧迫感

3. 睡眠ドメイン(Sleep domain) - 4項目

  • Q13: 寝つきの悪さ
  • Q14: 夜中に目が覚める
  • Q15: 熟睡できない
  • Q16: 疲れた状態で目が覚める

4. 感情・心理機能ドメイン(Emotional domain) - 6項目

  • Q17: 疲労感
  • Q18: 生産性の低下
  • Q19: 集中力の低下
  • Q20: イライラや落ち着きのなさ
  • Q21: 悲しい気持ち
  • Q22: 恥ずかしい気持ち

: ドメイン分類は研究により異なる場合がある。上記はFeng et al. (2017) Int Forum Allergy Rhinol 7:1140-1148による検証済み4ドメイン構成。

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: Cronbach's α = 0.91(英語版)、0.86(日本語版)
  • テスト再テスト信頼性: r = 0.93(英語版)、r = 0.82(日本語版)

妥当性

  • 判別妥当性: 慢性副鼻腔炎患者と健常者を明確に区別可能
  • 収束妥当性: CT所見、内視鏡スコアとの相関確認済み
  • 治療反応性: 手術前後での有意な改善を検出可能

得点化・解釈

基本得点

各項目0-5点の6段階評価。総合計: 0-110点。高得点ほど症状が重度で生活の質が低い。

重症度の目安

一般的な分類(Toma & Hopkins 2016; 複数研究で使用):

  • 軽度: 0-20点
  • 中等度: 21-50点
  • 重度: 51点以上(>50点)

参考値:

  • 健常者平均: 9.3点(英国)、6.5点(日本)
  • 手術前患者平均: 41.7点(英国)、37.5点(日本)

臨床的意義のある最小差(MID)

  • 英語版: 8.9点
  • 日本語版: 15.7点

解釈: 治療前後でMID以上の改善があれば、臨床的に意義のある改善と判断される。日本語版では、16点以上のスコア変化が臨床的に意味のある改善を示す。

サブドメインスコア範囲

  • 鼻症状: 0-40点
  • 耳・顔面症状: 0-20点
  • 睡眠: 0-20点
  • 感情・心理機能: 0-30点

実施上の注意点

対象者

  • 慢性副鼻腔炎の症状を有する成人患者
  • 過去2週間の症状について評価

評価者

  • 医療従事者による説明後、患者が自己記入
  • 特別な訓練は不要

制限事項

  • 急性副鼻腔炎には適用されない
  • 小児への適用は検証されていない
  • アレルギー性鼻炎単独では疾患特異性が低下する可能性
  • 睡眠時無呼吸症候群や抑うつなどの併存疾患がスコアに影響する場合がある

参考文献

  • Hopkins C, Gillett S, Slack R, Lund VJ, Browne JP. Psychometric validity of the 22-item Sinonasal Outcome Test. Clin Otolaryngol. 2009;34(5):447-54. [PMID: 19793277]
  • 荻野枝里子, 廣芝新也, 岩永迪孝. Sino-Nasal Outcome Test (SNOT-22) 日本語版の信頼性・妥当性・治療反応性の検討. 日耳鼻. 2017;120(9):1155-1164.
  • Feng AL, Wesely NC, Hoehle LP, et al. A validated model for the 22-item Sino-Nasal Outcome Test subdomain structure in chronic rhinosinusitis. Int Forum Allergy Rhinol. 2017;7:1140-1148.
  • Toma S, Hopkins C. Stratification of SNOT-22 scores into mild, moderate or severe and relationship with other subjective instruments. Rhinology. 2016;54:129-133.