臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

SMI (簡略更年期指数・更年期指数)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: 更年期指数

日本語名: 簡略更年期指数・更年期指数

対象年齢: 更年期年齢の女性(一般的に45-55歳頃)

評価目的: 更年期症状評価 (日本版)

実施時間: 約3-5分

開発背景

開発者: 小山嵩夫ら

発行年: 1992年

理論的基盤: 更年期に特有な身体的・心理的症状の評価

著作権・使用条件

小山嵩夫先生による簡略更年期指数(1992年)。産婦人科漢方研究のあゆみ掲載論文に基づく。

情報なし
原開発者: Koyama (1994)
日本語版: Original Japanese
利用時の推奨事項 原著を使用。出典を引用

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 10項目
  • サブスケール数: なし(単一尺度)
  • 評価方式: 4段階評価(強・中・弱・無)

項目詳細と配点

項目1-2: 血管運動神経症状(各最大10点)

  1. 顔がほてる: 強10点/中6点/弱3点/無0点
  2. 汗をかきやすい: 強10点/中6点/弱3点/無0点

項目3-6: 重要身体・精神症状(最大12-14点)

  1. 腰や手足が冷えやすい: 強14点/中9点/弱5点/無0点
  2. 息切れ、どうきがする: 強12点/中8点/弱4点/無0点
  3. 寝つきが悪い、眠りが浅い: 強14点/中9点/弱5点/無0点
  4. 怒りやすく、すぐイライラする: 強12点/中8点/弱4点/無0点

項目7-10: その他の症状(最大7点)

  1. くよくよしたり、憂うつになる: 強7点/中5点/弱3点/無0点
  2. 頭痛、めまい、吐き気がよくある: 強7点/中5点/弱3点/無0点
  3. 疲れやすい: 強7点/中4点/弱2点/無0点
  4. 肩こり、腰痛、手足の痛みがある: 強7点/中5点/弱3点/無0点

: 各項目の配点は症状の重要性に応じて設定されており、一律ではない。

信頼性・妥当性

信頼性

  • 日本の医療機関で30年以上使用されている実績
  • 1992年の開発以来、広く臨床現場で活用

妥当性

  • 日本人の更年期症状に特化して開発
  • 医師の診断との関連性が確認されている
  • 簡便性と実用性のバランスが評価されている

得点化・解釈

基本得点

各項目の回答に対する配点は項目により異なる(上記「項目詳細と配点」参照)。合計得点: 0-100点。

重症度の目安

  • 0-25点: 正常範囲 - 上手に更年期を過ごしています。これまでの生活態度を続けていいでしょう。
  • 26-50点: 軽度 - 食事、運動などに注意を払い、生活様式も無理をしないようにしましょう。
  • 51-65点: 中等度 - 医師の診察を受け、生活指導、カウンセリング、薬物療法を受けた方がいいでしょう。
  • 66-80点: 重度 - 長期間(半年以上)の計画的な治療が必要でしょう。
  • 81-100点: 最重度 - 各科の精密検査を受け、更年期障害のみである場合は、専門医での長期的な対応が必要でしょう。

実施上の注意点

対象者

  • 更年期年齢の女性
  • 更年期症状を疑う女性

評価者

  • 自己評価式
  • 医療従事者による説明・支援が望ましい

制限事項

  • スコアのみで更年期障害の診断は確定しない
  • 他の疾患の除外診断が必要
  • あくまで医療機関受診の目安として使用
  • 症状の重症度評価であり、診断ツールではない

参考文献

  • 小山嵩夫ら: 更年期婦人における漢方治療:簡略化した更年期指数による評価. 産婦人科漢方研究のあゆみ 1992; 9: 30-34