SLUMS (聖ルイス大学精神状態検査)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Saint Louis University Mental Status Examination
日本語名: 聖ルイス大学精神状態検査
対象年齢: 60歳以上(主対象)
評価目的: 認知機能評価 (教育レベル調整)
実施時間: 約7分
開発背景
開発者: Saint Louis University School of Medicine Division of Geriatric Medicine
発行年: 2006年
理論的基盤: 多領域認知機能評価(定位、記憶、注意、実行機能)
著作権・使用条件
Saint Louis Universityが版権を保有するが、医療従事者による臨床使用および研究目的での使用は無料
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 11項目
- サブスケール数: なし(単一尺度)
- 評価方式: 30点満点の得点制
項目詳細
1. 定位機能 - 3項目(3点)
- 曜日、年、都道府県の見当識
2. 記憶機能 - 2項目(8点)
- 5物品の即時記憶(指示のみ、得点なし): りんご、ペン、ネクタイ、家、車
- 5物品の遅延再生(各1点、計5点)
3. 計算機能 - 1項目(3点)
- お買い物計算問題(支出1点、残金2点): 100円で、りんご12個3円、三輪車20円を購入
4. 語流暢性 - 1項目(3点)
- 1分間動物名想起(0-4個:0点、5-9個:1点、10-14個:2点、15個以上:3点)
5. 注意・集中力 - 1項目(4点)
- 数字逆唱(87:1点、648:1点、8537:2点)
6. 構成機能 - 2項目(4点)
- 時計描画(時刻2点、文字盤2点)
- 図形課題(X描画1点、大きさ判断1点)
7. 物語記憶 - 1項目(8点)
- 短文物語の理解と記憶(女性名2点、職業2点、復職時期2点、居住地2点)
- 日本版: 花子さん(株式仲買人)、太郎さんと結婚、大阪在住
- 原版: Jill (stockbroker)、Jackと結婚、Chicago在住
信頼性・妥当性
信頼性(原版データ)
- 内的整合性: α = 0.709(Tariq et al., 2006)
- テスト再テスト信頼性: ρ = 0.723(約1年間隔)
- 評定者間信頼性: 研究により確認されているが、具体的数値は原典参照
妥当性(原版データ)
- 感度: 94.74%(認知症検出)、82.86%(軽度認知機能障害検出)(Szcześniak et al., 2016)
- 特異度: 87.18%(認知症)、86.96%(軽度認知機能障害)(Szcześniak et al., 2016)
- その他: MMSEより軽度認知機能障害の検出に優れる(Tariq et al., 2006)
注意: 上記の信頼性・妥当性データは英語版原典に基づくもの。日本文化適応版での心理測定学的特性は、独自の検証が必要となる可能性がある。
得点化・解釈
基本得点
各項目の配点に従って合計30点で算出
認知機能レベルの目安(原版基準)
高校卒業以上の場合
- 正常(Normal): 27-30点
- 軽度神経認知障害(Mild Neurocognitive Disorder): 21-26点
- 認知症(Dementia): 1-20点
高校卒業未満の場合
- 正常(Normal): 25-30点
- 軽度神経認知障害(Mild Neurocognitive Disorder): 20-24点
- 認知症(Dementia): 1-19点
重要: これらのカットオフ値は英語版原典の標準化データに基づく。日本文化適応版での使用時は、文化的・言語的差異による影響を考慮する必要がある。
実施上の注意点
対象者
- 認知機能低下の兆候がある60歳以上の高齢者
- 日本語が理解できる患者
評価者
- 訓練を受けた医療従事者(看護師、医師、作業療法士、理学療法士等)
- 原版の研修動画視聴を推奨: https://www.youtube.com/watch?v=z4ctoWU-qzw
- 日本文化適応版の特性を理解した上で実施
制限事項
- 聴力障害がある場合は実施不可
- 視覚障害がある場合、時計描画・図形課題の実施が困難
- 静かな環境での個別実施が必要
- 補助具(電卓、時計等)の使用は不可
日本文化適応版使用時の特記事項
- 標準化の限界: 原版の心理測定学的データが完全には適用できない可能性
- 結果の解釈: カットオフ値は参考値として使用し、総合的な臨床判断が重要
- 記録: 「日本文化適応版」を使用したことを明記
- 比較研究: 原版との直接比較には制限があることを認識