臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

SJS-TEN重症度 (スティーヴンス・ジョンソン症候群および中毒性表皮壊死症重症度分類)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: スティーヴンス・ジョンソン症候群/中毒性表皮壊死症重症度分類

日本語名: スティーヴンス・ジョンソン症候群および中毒性表皮壊死症重症度分類

対象年齢: 全年齢

評価目的: SJS/TEN重症度評価

実施時間: 5-10分

開発背景

開発者: 厚生労働省難病対策課

発行年: 2018年4月改定

理論的基盤: 指定難病診断基準

著作権・使用条件

厚生労働省および難病情報センターの公開資料に基づく

パブリックドメイン
原開発者: Ministry of Health, Labour and Welfare, Japan
日本語版: Japanese original
利用時の推奨事項 厚生労働省を引用

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 11項目
  • 評価カテゴリ数: 6カテゴリ
  • 評価方式: 各項目0-3点の加算式

カテゴリ詳細

1. 粘膜疹 - 9項目

眼病変(5項目)

  • 結膜充血(0-1点)
  • 偽膜形成(0-1点)
  • 眼表面の上皮欠損(びらん)(0-1点)
  • 視力障害(0-1点)- 慢性期後遺症のみ評価
  • ドライアイ(0-1点)- 慢性期後遺症のみ評価

口唇・口腔内病変(3項目)

  • 口腔内広範囲に血痂、出血を伴うびらん(0-1点)
  • 口唇の血痂、出血を伴うびらん(0-1点)
  • 広範囲に血痂、出血を伴わないびらん(0-1点)

陰部(1項目)

  • 陰部びらん(0-1点)

2. 皮膚の水疱・びらん - 1項目

体表面積に対する剥離面積の割合:

  • 10%未満: 1点
  • 10%以上30%未満: 2点
  • 30%以上: 3点

: 外力を加えると表皮が容易に剥離すると思われる部位も含む

3. 38℃以上の発熱 - 1項目

あり/なし(0-1点)

4. 呼吸器障害 - 1項目

SJS/TENに起因する呼吸器症状の有無(0-1点)

5. 表皮の全層性壊死性変化 - 1項目

病理組織学的所見(0-1点)

6. 肝機能障害 - 1項目

ALT>100 IU/Lの有無(0-1点)

信頼性・妥当性

信頼性

  • 評定者間信頼性: 診断基準として標準化

妥当性

  • 基準関連妥当性: 医療費助成対象判定との関連で検証
  • 構成概念妥当性: 臨床経過との関連で確認

得点化・解釈

基本得点

各項目の得点を単純加算

重症度の目安

  • 軽症: 2点未満
  • 中等症: 2点以上6点未満(医療費助成対象)
  • 重症: 6点以上(医療費助成対象)

特別重症判定基準

以下の場合はスコアによらず重症と判定:

  • 眼表面(角膜・結膜)の上皮欠損あるいは偽膜形成が高度なもの
  • SJS/TENに起因する呼吸器障害がみられるもの
  • びまん性紅斑進展型TEN

: 実際のJSON実装では「高度」の定義が困難なため、眼表面上皮欠損または偽膜形成の「あり」で判定

実施上の注意点

対象者

  • SJS/TENの診断が確定した患者
  • 急性期および慢性期の評価に使用

評価者

  • 皮膚科専門医による評価が推奨
  • 眼科、呼吸器科等との連携が必要

制限事項

  • 視力障害、ドライアイは慢性期後遺症のみ評価 - 急性期所見としては選択しない
  • 皮膚剥離面積の評価には、外力で剥離すると思われる部位も含める

参考文献

  • 厚生労働省(2018年4月)スティーヴンス・ジョンソン症候群診断基準
  • 日本皮膚科学会(2016年)重症多形滲出性紅斑 スティーヴンス・ジョンソン症候群・中毒性表皮壊死症 診療ガイドライン