臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

SGRQ (セントジョージ呼吸器質問票)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: St. George's Respiratory Questionnaire

日本語名: セントジョージ呼吸器質問票

対象年齢: 成人

評価目的: 呼吸器疾患QOL評価

実施時間: 8-15分

開発背景

開発者: Professor Paul W. Jones(St. George's, University of London)

発行年: 1991年(Respir Med初回論文)、1992年(Am Rev Respir Dis主要論文)

理論的基盤: 呼吸器疾患の症状、活動制限、心理社会的影響を包括的に評価

著作権・使用条件

  • 開発者: Professor Paul W. Jones
  • 著作権: St. George's University of London
  • 商用利用: 許可が必要(臨床・研究利用は無料、商用利用はライセンス料が必要)
情報なし
原開発者: Jones (1991)
日本語版: Japanese version validated
利用時の推奨事項 許諾取得。検証済み日本語版を使用

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 50項目(76の重み付け回答)
  • 構成: 第1部(質問1-8)+ 第2部(質問9-16)
  • サブスケール数: 3つのコンポーネント + 総合スコア
  • 評価方式: 各項目に経験的に導出された重み付け、0-100点スコア

コンポーネント詳細

1. 症状スコア(Symptoms) - 質問1-8

  • 最大重み: 662.5
  • 評価内容:
    • 咳の頻度(5段階)
    • 痰の産生(5段階)
    • 息切れの頻度(5段階)
    • 喘鳴の発作(5段階)
    • 胸部症状の発作回数(5段階)
    • 発作の持続時間(4段階)
    • 良好な日数(5段階)
    • 朝の喘鳴悪化(2段階)

2. 活動スコア(Activity) - 質問11と15

  • 最大重み: 1209.1
  • 評価内容:
    • 質問11: 息切れを感じる活動(7項目)
    • 質問15: 活動への影響(9項目)

3. 影響スコア(Impacts) - 質問9-10、12-14、16

  • 最大重み: 2117.8
  • 評価内容:
    • 質問9: 胸の状態の評価(4段階)
    • 質問10: 仕事への影響(3段階)
    • 質問12: 咳と息切れの影響(6項目)
    • 質問13: 心理社会的影響(8項目)
    • 質問14: 薬物療法の影響(4項目)
    • 質問16: 日常生活への影響(6項目)

4. 総合スコア(Total)

  • 最大重み: 3989.4
  • 計算: 各コンポーネントの重み合計 / 総最大重み × 100

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: クロンバックα = 0.92(総合スコア)、α > 0.7(各コンポーネント)
  • テスト再テスト信頼性: r = 0.92

妥当性

  • 構成概念妥当性: 6分間歩行試験、肺機能検査(FEV1)、MRC息切れスケール、不安・抑うつスコアと相関
  • 判別的妥当性: 健常者との識別能力良好
  • 応答性: 治療効果の変化を検出可能

臨床的意義のある最小変化(MCID)

  • 4点: 臨床的に意義のある変化

得点化・解釈

基本得点計算

各コンポーネントごとに:

  1. 陽性回答の重みを合計
  2. 欠損項目の重みを最大可能重みから減算
  3. スコア = (合計重み / 調整済み最大重み) × 100

重症度の目安

  • 軽度: 0-24点
  • 中等度: 25-49点
  • 重度: 50-100点

高スコア: 健康状態が悪いことを示す

健常者の平均値

  • 症状スコア: 12点
  • 活動スコア: 9点
  • 影響スコア: 2点
  • 総合スコア: 6点

実施上の注意点

対象者

  • 適応: COPD、喘息、気管支拡張症、肺線維症、サルコイドーシスなど
  • 不適応: 嚢胞性線維症(推奨されない)、急性期・不安定期

評価者

  • 監督下自己記入: 患者自身が記入、必要時に説明可能なスタッフが待機
  • 静かな環境: 気が散らない場所、机・テーブルで記入
  • 家族の影響排除: 付き添いは別室で待機
  • 持ち帰り不可: 家族の影響を受ける可能性があるため

制限事項

  • 電話実施: 検証済み
  • コンピュータ実施: 検証済み
  • 郵送実施: 検証されていない(推奨しない)

欠損データの扱い

  • 症状: 最大2項目まで許容
  • 活動: 最大4項目まで許容
  • 影響: 最大6項目まで許容
  • 総計: 24%以上欠損で計算不可

参考文献

  • Jones PW, Quirk FH, Baveystock CM. The St George's Respiratory Questionnaire. Respir Med. 1991;85(Suppl B):25-31.
  • Jones PW, Quirk FH, Baveystock CM, Littlejohns P. A self-complete measure of health status for chronic airflow limitation. The St George's Respiratory Questionnaire. Am Rev Respir Dis. 1992;145:1321-1327.
  • Jones PW. St. George's Respiratory Questionnaire: MCID. COPD. 2005;2:75-79.
  • Jones PW, Forde Y. St George's Respiratory Questionnaire Manual. Version 2.4, March 2022.