臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

Rutherford (Rutherford 分類)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

基本情報

正式名称: Rutherford Classification

日本語名: Rutherford 分類

対象年齢: 成人

評価目的: 末梢動脈疾患の分類 (0-6)

実施時間: 数分

開発背景

開発者: R. B. Rutherford

発行年: 1997 年

理論的基盤: 症状と客観的所見を組み合わせた分類システム。Fontaine 分類の修正版として開発され、より詳細な症状評価を可能にする

著作権・使用条件

公的ドメイン

情報なし
原開発者: Robert B. Rutherford et al., Society for Vascular Surgery (1986, 1997, 2005)
日本語版: Standard classification in Japanese vascular surgery; Fontaine classification also used
利用時の推奨事項 原著論文を引用。SVS/ISCVSが策定した分類のため自由に使用可能

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 7 カテゴリ (0-6)
  • サブスケール数: なし
  • 評価方式: 症状に基づく 7 段階分類

カテゴリ詳細

グレード 0

  • カテゴリ 0: 無症状
    • ABI は低下しているが症状なし

グレード I - 間欠性跛行

  • カテゴリ 1: 軽度の間欠性跛行
    • トレッドミルテスト: 5 分以上完遂可能
    • 歩行距離: >200m
  • カテゴリ 2: 中等度の間欠性跛行
    • トレッドミルテスト: 2-5 分で中断
    • 歩行距離: 50-200m
  • カテゴリ 3: 重度の間欠性跛行
    • トレッドミルテスト: <2 分で中断
    • 歩行距離: <50m

グレード II - 重症下肢虚血 (CLTI)

  • カテゴリ 4: 虚血性安静時痛
  • カテゴリ 5: 軽度の組織欠損
    • 小潰瘍または限局性壊疽
  • カテゴリ 6: 広範囲の組織欠損
    • 広範な潰瘍または壊疽

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: 該当なし (分類システムのため)
  • テスト再テスト信頼性: 高い
  • 評定者間信頼性: 中程度 (症状評価の主観性による)

妥当性

  • 感度: 高い (PAD の重症度評価)
  • 特異度: 高い
  • その他: PAD 評価の国際標準として広く使用

得点化・解釈

基本得点

患者の症状に基づいて 0-6 のいずれかのカテゴリに分類

重症度の目安

  • カテゴリ 0: 無症状 (リスク因子管理)
  • カテゴリ 1-3: 間欠性跛行 (保存的治療から血行再建術まで)
  • カテゴリ 4-6: 重症下肢虚血 (CLTI) (緊急的血行再建術の適応)

治療方針の目安

  • カテゴリ 0: 経過観察、リスク因子管理 (禁煙、糖尿病・高血圧管理)
  • カテゴリ 1-2: 運動療法、薬物療法 (抗血小板薬、スタチン)
  • カテゴリ 3: 血行再建術の検討
  • カテゴリ 4-6: 緊急的血行再建術の適応 (救肢目的)

実施上の注意点

対象者

  • 末梢動脈疾患患者
  • 下肢虚血症状を有する患者

評価者

  • 血管外科医
  • 循環器内科医
  • トレッドミルテストや客観的評価を併用

制限事項

  • 症状の主観性がある
  • カテゴリ 1-3 の区別にはトレッドミルテストが推奨される
  • 糖尿病性神経障害などで症状が不明瞭な場合がある

参考文献

  • Rutherford RB, Baker JD, Ernst C, et al. Recommended standards for reports dealing with lower extremity ischemia: revised version. J Vasc Surg. 1997;26(3):517-538.
  • 原典論文: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9308598/