Robson分類 (Robson 分類、ロブソン分類、10 群分類)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Robson Classification
日本語名: Robson 分類、ロブソン分類、10 群分類
対象年齢: 全分娩症例(妊娠 20 週以上または 400g 以上)
評価目的: 帝王切開率評価
実施時間: 約 3-5 分
開発背景
開発者: Michael S. Robson
発行年: 2001 年
理論的基盤: 産科学的基本特徴による分娩分類
著作権・使用条件
- 開発者: Michael S. Robson
- 原典論文: Robson MS. Classification of caesarean sections. Fetal and Maternal Medicine Review. 2001;12(1):23-39
- WHO 推奨: WHO Statement on Caesarean Section Rates (2015)
- WHO 実装マニュアル: WHO Robson Classification: Implementation Manual (2017)
パブリックドメイン
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Michael S. Robson (2001)
日本語版: Japanese version used in CS analysis
利用時の推奨事項
Robsonを明記。ライセンス不要
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 5 項目(分類基準)
- サブスケール数: 10(グループ)
- 評価方式: 分娩時に特定可能な産科学的特徴による分類
サブスケール詳細
1. Group 1
- 定義: 初産婦、単胎、頭位、37 週以上、自然陣痛
- 特徴: 最も標準的な分娩群
- 一般的な帝王切開率: 10-15%
2. Group 2
- 定義: 初産婦、単胎、頭位、37 週以上、誘発または陣痛前帝王切開
- 特徴: 医学的介入を要した初産婦
- 一般的な帝王切開率: 20-35%
3. Group 3
- 定義: 経産婦、帝王切開既往なし、単胎、頭位、37 週以上、自然陣痛
- 特徴: 低リスク経産婦
- 一般的な帝王切開率: 3-8%
4. Group 4
- 定義: 経産婦、帝王切開既往なし、単胎、頭位、37 週以上、誘発または陣痛前帝王切開
- 特徴: 医学的介入を要した経産婦
- 一般的な帝王切開率: 10-20%
5. Group 5
- 定義: 帝王切開既往あり、単胎、頭位、37 週以上
- 特徴: 反復帝王切開のリスク群(経産回数を問わない)
- 一般的な帝王切開率: 50-95%
- 注記: VBAC の推進により率を下げることが可能
6. Group 6
- 定義: 初産婦、骨盤位(すべての妊娠週数、帝王切開既往の有無を問わず)
- 特徴: 骨盤位初産婦
- 一般的な帝王切開率: 85-95%
- 注記: 外回転術の実施により率を下げることが可能
7. Group 7
- 定義: 経産婦、骨盤位(すべての妊娠週数、帝王切開既往の有無を問わず)
- 特徴: 骨盤位経産婦
- 一般的な帝王切開率: 75-90%
8. Group 8
- 定義: 多胎妊娠(すべての胎位、すべての妊娠週数、帝王切開既往の有無を問わず)
- 特徴: 双胎以上の妊娠
- 一般的な帝王切開率: 75-90%
9. Group 9
- 定義: 横位・斜位(すべての妊娠週数、帝王切開既往の有無を問わず)
- 特徴: 異常胎位(非頭位・非骨盤位)
- 一般的な帝王切開率: 95-100%
- 注記: ほぼ全例で帝王切開が必要
10. Group 10
- 定義: 単胎、頭位、37 週未満(帝王切開既往の有無を問わず)
- 特徴: 早産(頭位)
- 一般的な帝王切開率: 30-60%
- 注記: 妊娠週数が早いほど帝王切開率が高い傾向
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: 該当なし(分類システムのため)
- テスト再テスト信頼性: 極めて高い(客観的基準による分類)
- 評定者間信頼性: 高い(明確な分類基準により施設間での一貫性が高い)
妥当性
- 感度: 該当なし(分類システムのため)
- 特異度: 該当なし(分類システムのため)
- その他: 国際的採用(WHO 推奨 2015 年、21 カ国以上で使用実績)、施設間比較(有効性確認済み、欧州 18 カ国の研究等で実証)、ベンチマーク(国際標準として機能)、臨床的妥当性(各群が臨床的に意味のある母集団を代表)
得点化・解釈
基本算出項目
- 各群の相対的サイズ: 各群が全分娩に占める割合(%)
- 各群の帝王切開率: 各群内での帝王切開実施率(%)
- 各群の寄与度: 各群が全体帝王切開率に与える影響(%)
計算式
- 相対的サイズ = (各群の症例数) / (総分娩数) × 100
- 群別帝王切開率 = (各群の帝王切開数) / (各群の症例数) × 100
- 寄与度 = (各群の帝王切開数) / (総帝王切開数) × 100
一般的傾向の目安
- Group 5: 最も帝王切開率が高い群(50-95%)、全体への寄与度も大
- Group 1: 自然分娩が期待される群(10-15%)、基準として重要
- Group 6-9: 高リスク群(75-100%)、医学的適応が明確
- Group 2, 4: 医学的介入群、適切な適応の検討が重要
実施上の注意点
対象者
- 妊娠 20 週以上または出生体重 400g 以上の全分娩
- 生児・死産を問わず包含
- すべての分娩様式(経腟分娩、帝王切開)を含む
評価者
- 産科医療に従事する医療従事者
- 分娩記録へのアクセス権限が必要
- 分類基準の正確な理解が必要(研修推奨)
制限事項
- 適応理由は含まない: 帝王切開の医学的適応は分類に含まれない
- 患者背景因子の考慮なし: 年齢、BMI、合併症等は直接反映されない
- 施設要因の非反映: 設備、人員体制、方針等は分類に含まれない
- 過去の分娩経過: 第 1 群-4 群では前回の分娩様式詳細は考慮されない
参考文献
- Robson MS. Classification of caesarean sections. Fetal and Maternal Medicine Review. 2001;12(1):23-39
- WHO Statement on Caesarean Section Rates. Geneva: World Health Organization; 2015
- WHO Robson Classification: Implementation Manual. Geneva: World Health Organization; 2017. ISBN 978-92-4-151319-7
- Betrán AP, et al. A systematic review of the Robson classification for caesarean section: What works, doesn't work and how to improve it. PLoS One. 2014;9(6):e97769
- Vogel JP, et al. Use of the Robson classification to assess caesarean section trends in 21 countries: a secondary analysis of two WHO multicountry surveys. Lancet Glob Health. 2015;3(5):e260-e270
- Zeitlin J, et al. Using Robson's Ten-Group Classification System for comparing caesarean section rates in Europe. BJOG. 2021;128(9):1444-1460