RMDQ (Roland-Morris 機能障害質問票)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Roland-Morris Disability Questionnaire
日本語名: Roland-Morris 機能障害質問票
対象年齢: 成人(18-80 歳)
評価目的: 腰痛機能障害評価
実施時間: 5 分以内
開発背景
開発者: Martin Roland、Richard Morris
発行年: 1983 年
理論的基盤: Sickness Impact Profile (SIP)の 136 項目から腰痛に関連する 24 項目を選択
著作権・使用条件
原版は公有ドメインで、許可なく使用・複製可能。日本語版も使用登録不要(非営利目的)。
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 24 項目
- サブスケール数: なし(単一次元尺度)
- 評価方式: はい/いいえの二択(「はい」の回答数が得点)
サブスケール詳細
1. 身体機能関連項目 - 複数項目
- 歩行速度の低下、立位時間の制限、椅子からの立ち上がり困難
2. 日常生活動作関連項目 - 複数項目
- 服の着用、靴下の着用、家事の制限、階段昇降
3. 活動制限関連項目 - 複数項目
- 外出頻度の減少、休息時間の増加、ベッド上時間の増加
4. 疼痛・睡眠関連項目 - 複数項目
- 持続的疼痛、睡眠障害、食欲不振
5. 心理社会的項目 - 複数項目
- いらいら感、他者への依存
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: クロンバック α = 0.85(Suzukamo 2003)
- テスト再テスト信頼性: r = 0.91-0.92(Suzukamo 2003)、R = 0.810(Nakamura 2003)
- 評定者間信頼性: 該当なし(自己記入式)
妥当性
- 感度: 該当なし(診断ツールではない)
- 特異度: 該当なし(診断ツールではない)
- その他: 基準関連妥当性(SF-36 身体機能 r = -0.62、体の痛み r = -0.51)、構成概念妥当性(腰痛特異的機能障害を適切に測定)
得点化・解釈
基本得点
- 各項目で「はい」を選択した場合 1 点、「いいえ」を選択した場合 0 点
- 合計スコア = 「はい」回答数の総和(0-24 点)
スコアの解釈
- 0 点: 障害なし
- 点数が高いほど: 腰痛による日常生活の障害が大きい
- 機能的状態の目安: スコア ≤4 点(Stratford 2016 による治療目標達成の閾値)
重要な注記: 原著者(Roland & Morris)は重症度のカットオフ値を設定していません。1-5 点を軽度、6-11 点を中等度、12-24 点を重度とする区分が一部で使用されていますが、これは公式基準ではありません。臨床判断は個別の症状と機能評価に基づいて行ってください。
臨床的意味のある変化の目安
- ベースライン<7 点の場合: 30%の減少
- ベースライン ≥7 点の場合: 3-5 点の減少
- 評価方法: 患者の主観的改善評価(global rating of change)も併せて考慮することが推奨される(Jordan 2006)
- 研究間の変動: 研究方法や対象により 2-8 点の範囲で報告されている
実施上の注意点
対象者
- 腰痛患者(急性、亜急性、慢性すべて)
- 軽度から中等度の機能障害に最も感度が高い
- 重度障害には Oswestry Disability Index が推奨される場合がある
評価者
- 患者の自己評価(医療者の評価は不要)
- 面接、電話、電子的方法での実施が可能
制限事項
- 精神的側面の評価項目が限定的(1 項目のみ)
- 重度の障害では天井効果の可能性
- 軽度の障害では床効果の可能性
参考文献
- Roland M, Morris R. A study of the natural history of back pain. Part 1: Development of a reliable and sensitive measure of disability in low back pain. Spine 1983; 8: 141-144 (PMID: 6222486)
- Suzukamo Y, Fukuhara S, Kikuchi S, et al. Validation of the Japanese version of the Roland-Morris Disability Questionnaire. Journal of Orthopaedic Science 2003;8(4):543-548 (PMID: 12898308)
- Nakamura M, Miyamoto K, Shimizu K. Validation of the Japanese version of the Roland-Morris Disability Questionnaire for Japanese patients with lumbar spinal diseases. Spine 2003;28(20):2414-2418 (PMID: 14560093)
- 紺野愼一. Roland-Morris Disability Questionnaire(RDQ)日本語版の作成と文化的適合. 整形外科 2003;54(8):958-963
- Jordan K, Dunn KM, Lewis M, Croft P. A minimal clinically important difference was derived for the Roland-Morris Disability Questionnaire for low back pain. J Clin Epidemiol 2006;59(1):45-52 (PMID: 16360560)
- Stratford PW, Riddle DL. A Roland Morris Disability Questionnaire Target Value to Distinguish between Functional and Dysfunctional States in People with Low Back Pain. Physiother Can 2016;68(1):29-35 (PMC4961316)