R-ISS (多発性骨髄腫改訂国際病期分類)
詳細情報
基本情報
正式名称: Revised International Staging System for Multiple Myeloma
日本語名: 多発性骨髄腫改訂国際病期分類
対象年齢: 成人
評価目的: 多発性骨髄腫の病期分類 (I-III)
実施時間: 臨床評価と遺伝子検査に依存
開発背景
開発者: IMWG (International Myeloma Working Group)
発行年: 2015 年
理論的基盤: 従来の ISS (International Staging System) に遺伝子異常と LDH を追加することで、予後予測精度を向上させた改訂版
著作権・使用条件
公的ドメイン
情報なし
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Antonio Palumbo et al., International Myeloma Working Group (2015)
日本語版: Standard staging system in Japanese hematology
利用時の推奨事項
原著論文(JCO 2015)を引用。国際ワーキンググループで策定された基準のため自由に使用可能
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 4 項目 (ISS 基準 2 項目 + 追加 2 項目)
- サブスケール数: なし
- 評価方式: 3 段階 (R-ISS I, II, III)
評価項目詳細
ISS 基準項目
- 血清 β2 ミクログロブリン
- 血清アルブミン
R-ISS 追加項目
- 血清 LDH (正常上限との比較)
- 高リスク遺伝子異常
- del(17p): 17 番染色体短腕欠失
- t(4;14): 4 番と 14 番染色体の転座
- t(14;16): 14 番と 16 番染色体の転座
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: 該当なし (病期分類システムのため)
- テスト再テスト信頼性: 高い (検査値に基づく客観的評価)
- 評定者間信頼性: 高い (標準化された基準)
妥当性
- 感度: 高い (予後予測の精度)
- 特異度: 高い
- その他: ISS と比較して予後層別化能力が向上
得点化・解釈
基本得点
ISS ステージ決定
- ISS I: β2 ミクログロブリン <3.5 mg/L かつ アルブミン ≥3.5 g/dL
- ISS II: ISS I でも ISS III でもない
- ISS III: β2 ミクログロブリン ≥5.5 mg/L
R-ISS ステージ決定
- R-ISS I: ISS I かつ 高リスク遺伝子異常なし かつ LDH 正常
- R-ISS III: ISS III または 高リスク遺伝子異常あり または LDH 高値
- R-ISS II: R-ISS I でも R-ISS III でもない
予後の目安
- R-ISS I: 5 年全生存率 約 82%、無増悪生存期間中央値 約 66 ヶ月
- R-ISS II: 5 年全生存率 約 62%、無増悪生存期間中央値 約 42 ヶ月
- R-ISS III: 5 年全生存率 約 40%、無増悪生存期間中央値 約 29 ヶ月
実施上の注意点
対象者
- 新規診断の症候性多発性骨髄腫患者
- 治療前の病期評価
評価者
- 血液内科医
- FISH (蛍光 in situ ハイブリダイゼーション) または細胞遺伝学検査が必要
制限事項
- 高リスク遺伝子異常の検出には専門的な検査が必要
- 治療後の再評価には適さない
- 施設によって遺伝子検査の実施可能性が異なる
参考文献
- Palumbo A, Avet-Loiseau H, Oliva S, et al. Revised International Staging System for Multiple Myeloma: A Report From International Myeloma Working Group. J Clin Oncol. 2015;33(26):2863-2869.
- 原典論文: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26240224/