臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

PPS (緩和医療行動スケール)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: Palliative Performance Scale

日本語名: 緩和医療行動スケール

対象年齢: 成人(がん患者および非がん患者)

評価目的: 緩和ケア機能評価

実施時間: 約 5-10 分

開発背景

開発者: Anderson F, Downing GM, Hill J

発行年: 1996 年(PPSv2 は 2001 年)

理論的基盤: Karnofsky Performance Scale(KPS)の緩和ケア向け改良版

著作権・使用条件

Victoria Hospice Society

パブリックドメイン
原開発者: Anderson F et al. (1996)
日本語版: Japanese version in Miyashita M et al. (2015)
利用時の推奨事項 自由に使用。引用

尺度構成

全体構造

  • 総レベル数: 11 レベル(100%から 0%まで 10%刻み)
  • 評価パラメータ数: 5 項目(歩行、活動・疾患の程度、セルフケア、摂取量、意識レベル)
  • 評価方式: 医療従事者による観察評価
  • 判定方式: 表の横読みによる「最適合(best fit)」判定
  • 優先順位原則: 左の項目(歩行)ほど優先度が高い(leftward precedence)

PPSv2 公式レベル定義

100%

  • 完全歩行可能、通常の活動・仕事可能、疾患の徴候なし、完全自立、通常の摂取量、清明

90%

  • 完全歩行可能、通常の活動・仕事可能、軽度の疾患徴候あり、完全自立、通常の摂取量、清明

80%

  • 完全歩行可能、努力を要するが通常活動可能、軽度の疾患徴候あり、完全自立、通常または減少、清明

70%

  • 軽度の歩行制限、通常の仕事不可、明らかな疾患進行、完全自立、通常または減少、清明

60%

  • 軽度の歩行制限、趣味・家事不可、明らかな疾患進行、時々介助が必要、通常または減少、清明または混乱

50%

  • 主に座位または臥位、すべての活動不可、重篤な疾患進行、かなりの介助が必要、通常または減少、清明または混乱

40%

  • 主にベッド上、ほとんどの活動不可、重篤な疾患進行、主に介助が必要、通常または減少、清明、傾眠、または混乱

30%

  • 完全にベッド上、全活動不可、重篤な疾患進行、完全介護、通常または減少、清明、傾眠、または混乱

20%

  • 完全にベッド上、全活動不可、重篤な疾患進行、完全介護、最小限(少量の液体のみ)、清明、傾眠、または混乱

10%

  • 完全にベッド上、全活動不可、重篤な疾患進行、完全介護、口腔ケアのみ、傾眠、昏睡、または混乱

0%

  • 死亡

信頼性・妥当性

信頼性

  • 評定者間信頼性: 良好(複数研究で確認)
  • テスト再テスト信頼性: 良好
  • 内的整合性: 観察評価ツールのため非適用

妥当性

  • 予測妥当性: がん患者の生存期間と強い相関
  • 構成妥当性: Karnofsky Performance Scale(KPS)との高い相関(r=0.89-0.95)
  • 基準関連妥当性: 生存曲線分析で良好な判別性能

得点化・解釈

基本判定方法

  1. 表を左から右へ横読みして、患者の状態に最も適合するレベルを探す
  2. 左の列(歩行能力)が最も重要な決定因子となる
  3. 右に進むにつれて優先度が下がる(leftward precedence)
  4. すべての列を検討して「最適合(best fit)」を判断
  5. 10%刻みのスコアのみを使用(45%などの中間値は使用しない)

機能レベルの目安

  • 高機能: 80-100%(日常生活ほぼ自立)
  • 中程度機能: 50-70%(部分的介助必要)
  • 低機能: 30-40%(主に介助必要)
  • 最低機能: 10-20%(完全介護状態)
  • 0%: 死亡

ホスピス適応の目安

  • がん患者: PPS 70%以下でホスピス適応検討
  • 非がん患者: PPS 50%以下でホスピス適応検討
  • 予後予測: 低い PPS スコアほど短期予後が示唆される

実施上の注意点

対象者

  • 緩和ケアを受けている成人患者
  • がん患者・非がん患者両方に適用可能
  • 意識レベル低下患者も評価可能

評価者

  • 医師、看護師等の医療従事者
  • 理学療法士、作業療法士、栄養士、ソーシャルワーカーなども使用可能
  • 患者の状態を十分観察できる立場の者
  • PPSv2 評価方法の理解が必要

評価の原則

  • 患者が「できること」に基づいて評価(現在行っていなくても能力があれば考慮)
  • 複数の列が異なるレベルを示す場合は「最適合」判断と「左優先」原則を適用
  • 臨床判断と観察を組み合わせる
  • 急激な状態変化時は再評価が必要

制限事項

  • 患者の自己報告ではなく観察評価
  • 評価者の臨床判断が必要
  • 30-40%や 50-70%の範囲内では判別力が低い場合がある
  • 予後予測は統計的傾向であり個別判断が必要

参考文献

  • Anderson F, Downing GM, Hill J. Palliative Performance Scale (PPS): a new tool. J Palliat Care. 1996; 12(1): 5-11.
  • Victoria Hospice Society. Palliative Performance Scale (PPSv2) version 2. Medical Care of the Dying, 4th ed. 2006.
  • Morita T, Tsunoda J, Inoue S, et al. Validity of the Palliative Performance Scale from a survival perspective. J Pain Symptom Manage. 1999; 18(1): 2-3.
  • Ho F, Lau F, Downing GM, Lesperance M. Reliability and validity of the Palliative Performance Scale (PPS). BMC Palliative Care. 2008; 7:10.