臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

POP-Q (骨盤臓器脱定量分類システム)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

基本情報

正式名称: Pelvic Organ Prolapse Quantification

日本語名: 骨盤臓器脱定量分類システム

対象年齢: 成人女性

評価目的: 骨盤臓器脱の定量評価 (ステージ0-IV)

実施時間: 5-10 分

開発背景

開発者: Richard C. Bump

発行年: 1996 年

理論的基盤: 解剖学的測定による客観的評価システム。従来の主観的分類 (Baden-Walker 分類など) を改善し、再現性のある標準化された評価方法を確立

著作権・使用条件

公的ドメイン

情報なし
原開発者: R. Clayton Bump et al., International Continence Society (ICS) standardization (1996)
日本語版: Standard POP staging in Japanese urogynecology
利用時の推奨事項 原著論文を引用。ICS標準化委員会が策定した分類のため自由に使用可能

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 9 測定点
  • サブスケール数: なし
  • 評価方式: 処女膜を基準点 (0) として、各測定点の位置をセンチメートル単位で記録。ステージ 0-IV で分類

測定点詳細

1. 前壁測定点 - 2 点

  • Aa: 前膣壁の中央線上、処女膜縁から 3cm 近位の点 (範囲: -3 to +3cm)
  • Ba: 前膣壁の最突出点 (範囲: -3 to +TVL cm)

2. 頂部測定点 - 2 点

  • C: 子宮頸部の最突出部 (子宮全摘後は膣円蓋の最突出点)
  • D: 後膣円蓋 (子宮全摘後は測定不可)

3. 後壁測定点 - 2 点

  • Ap: 後膣壁の中央線上、処女膜縁から 3cm 近位の点 (範囲: -3 to +3cm)
  • Bp: 後膣壁の最突出点 (範囲: -3 to +TVL cm)

4. その他の測定 - 3 点

  • GH: 性器裂孔 (尿道外口中央から後膣円蓋後縁まで)
  • PB: 会陰体 (後膣円蓋後縁から肛門中央まで)
  • TVL: 総膣長 (子宮頸部または膣円蓋から処女膜縁まで)

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: 該当なし (測定システムのため)
  • テスト再テスト信頼性: 高い
  • 評定者間信頼性: 高い (κ=0.8)

妥当性

  • 感度: 高い
  • 特異度: 高い
  • その他: 客観的標準評価法として国際的に使用されている

得点化・解釈

基本得点

最も遠位の測定点 (Aa, Ba, C, Ap, Bp のうち最大値) に基づいてステージを決定

ステージ分類の目安

  • ステージ 0: すべての点が-3cm 以下 (正常)
  • ステージ I: 最突出点が-1cm 以下
  • ステージ II: 最突出点が-1cm より大きく+1cm 以下
  • ステージ III: 最突出点が+1cm より大きく (TVL-2) cm 以下
  • ステージ IV: 最突出点が (TVL-2) cm より大きい (完全脱出)

実施上の注意点

対象者

  • 骨盤臓器脱が疑われる女性
  • 骨盤底機能不全の症状を有する患者

評価者

  • 婦人科医または泌尿器科医
  • 膣鏡を使用して測定
  • トレーニングを受けた評価者

制限事項

  • 適切なトレーニングが必要
  • 最大 Valsalva 負荷時に測定
  • 測定の再現性を高めるため、標準化された手技が重要

参考文献

  • Bump RC, Mattiasson A, Bø K, et al. The standardization of terminology of female pelvic organ prolapse and pelvic floor dysfunction. Am J Obstet Gynecol. 1996;175(1):10-17.
  • 原典論文: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8694032/