臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

PFIQ-7 (骨盤底機能生活影響評価質問票短縮版)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

基本情報

正式名称: Pelvic Floor Impact Questionnaire - Short Form 7

日本語名: 骨盤底機能生活影響評価質問票短縮版

対象年齢: 成人女性

評価目的: 骨盤底機能の生活影響評価 (0-300点)

実施時間: 5-10分

開発背景

開発者: Matthew D. Barber ら

発行年: 2005年

理論的基盤: PFIQ-93の短縮版、QOL影響の多面的評価

著作権・使用条件

公的ドメイン

情報なし
原開発者: Jennifer M. Wu et al., University of Michigan (2003, 2005)
日本語版: Japanese version validated
利用時の推奨事項 原著論文を引用。研究グループが公開している質問票のため自由に使用可能

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 21項目 (7項目×3サブスケール)
  • サブスケール数: 3
  • 評価方式: 0-300点スケール

サブスケール詳細

1. UIQ-7 (尿路症状生活影響) - 7項目、0-100点

  • 家事への影響
  • 身体的レクリエーションへの影響
  • 娯楽活動への影響
  • トイレ確認行動への影響
  • 感情への影響
  • 欲求不満
  • 恥ずかしさ

2. CRAIQ-7 (大腸・肛門症状生活影響) - 7項目、0-100点

  • 同上7領域の腸・肛門症状による影響

3. POPIQ-7 (骨盤臓器脱生活影響) - 7項目、0-100点

  • 同上7領域の脱症状による影響

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: α=0.8-0.9程度
  • テスト再テスト信頼性: 高い (ICC 0.75以上)
  • 評定者間信頼性: 該当なし (自己記入式)

妥当性

  • 感度: 高い
  • 特異度: 高い
  • その他: PFDI-20と併用推奨、600以上の引用文献

得点化・解釈

基本得点

  • 各サブスケール: (項目平均値) × 100/3 = 0-100点
    • 4段階評価 (0-3) を0-100に変換
  • 総合スコア: 3つのサブスケール合計 = 0-300点

スコア解釈

  • 高得点ほど生活影響が大きい
  • MCID (臨床的意義ある変化): 約45点

症状別評価

  • 各サブスケールで症状領域別の影響評価可能

実施上の注意点

対象者

  • 骨盤底機能障害 (POP、UI、FI) を有する女性
  • 術前術後評価

評価者

  • 患者自己記入
  • 婦人科医・泌尿器科医による評価

制限事項

  • QOL影響に焦点 (症状重症度は評価外)
  • PFDI-20と併用が推奨される

参考文献

  • Barber MD, Walters MD, Bump RC. Short forms of two condition-specific quality-of-life questionnaires for women with pelvic floor disorders (PFDI-20 and PFIQ-7). Am J Obstet Gynecol. 2005;193(1):103-13.