PDQ-39 (パーキンソン病質問票 39 項目版)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Parkinson's Disease Questionnaire
日本語名: パーキンソン病質問票 39 項目版
対象年齢: パーキンソン病患者(年齢制限なし)
評価目的: パーキンソン病QOL評価
実施時間: 約 10-15 分
開発背景
開発者: Peto et al.(英国版)、Bushnell & Martin(英語版)
発行年: 1995 年
理論的基盤: パーキンソン病患者への深層面接に基づく項目生成
著作権・使用条件
Oxford University Innovation(オックスフォード大学イノベーション)が管理。特定の用途(公的資金による医療や学術研究)では無料ライセンスが利用可能。商用利用には有料ライセンスが必要。
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 39 項目
- サブスケール数: 8 次元
- 評価方式: 5 段階評価(0-4 点)、過去 1 か月の経験頻度
8 つの次元詳細
1. 運動機能(Mobility) - 10 項目
歩行困難、移動能力、転倒恐怖、外出制限
2. 日常生活動作(Activities of Daily Living) - 6 項目
着衣、入浴、字を書く、食事、家事
3. 情緒の安定(Emotional Well-being) - 6 項目
抑うつ、孤立感、不安、将来への心配
4. 精神的負い目(Stigma) - 4 項目
病気の隠蔽、人付き合い回避、恥ずかしさ
5. 社会的支援(Social Support) - 3 項目
家族、友人、配偶者からの支援不足感
6. 認知機能(Cognition) - 4 項目
集中力、記憶、幻覚、日中の突然の眠気
7. コミュニケーション(Communication) - 3 項目
発話困難、コミュニケーション問題、無視感
8. 身体的不具合(Bodily Discomfort) - 3 項目
筋肉痛、関節痛、温度感覚異常
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: クロンバック α 係数 0.59-0.94
- テスト再テスト信頼性: 級内相関係数 0.67-0.87
- 評定者間信頼性: 代理評定者との一致度検証済み
妥当性
- 併存的妥当性: EuroQoL-5D との相関 0.53-0.71
- 構成概念妥当性: UPDRS 運動項目とのスピアマン相関 0.63
- 言語版妥当性: 70 以上の言語に翻訳・検証済み
得点化・解釈
基本得点
各項目 0-4 点で評価し、次元別に合計。総合スコアは 0-156 点。PDQ-39 サマリーインデックスは総得点を 156 で除し 100 倍した百分率で表示。
重症度の目安
- 軽度(H&Y 1-1.5): PDQ-39 総合スコア 20 点未満
- 中等度(H&Y 2-2.5): PDQ-39 総合スコア 20-39 点
- 重度(H&Y 3-5): PDQ-39 総合スコア 40 点以上
注意:これらは参考値であり、公式なカットオフ値は設定されていない。
実施上の注意点
対象者
- パーキンソン病の診断を受けた患者
- 認知機能が質問票に回答可能なレベル
- 重篤な認知症や精神錯乱状態でないこと
評価者
- 医療従事者による実施が推奨
- 患者の薬効「オン」時での評価が望ましい
- 代理回答者による評価も可能だが妥当性に制限
制限事項
- 転倒時の睡眠問題、性機能、自己イメージに関する項目不足
- 認知機能次元は実際の認知機能よりもうつ症状を反映する可能性
- 改善への反応性は悪化への反応性より低い
参考文献
- Peto V, et al. The development and validation of a short measure of functioning and well being for individuals with Parkinson's disease. Qual Life Res. 1995;4:241-248.
- 河本健一郎ら. 日本人における Parkinson's Disease Questionnaire-39 の信頼性評価. 臨床神経学. 2003;43:71-76.