臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

PAINAD (重度認知症における疼痛評価スケール)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: Pain Assessment in Advanced Dementia

日本語名: 重度認知症における疼痛評価スケール

対象年齢: 成人(主に高齢者)

評価目的: 認知症患者痛み評価

実施時間: 2 分間の観察

開発背景

開発者: Victoria Warden, Ann C. Hurley, Ladislav Volicer

発行年: 2003 年

理論的基盤: 認知症患者の行動観察による疼痛評価理論

著作権・使用条件

パブリックドメイン(米国政府機関での開発のため無料使用可能)

パブリックドメイン
原開発者: Warden (2003)
日本語版: Japanese version validated
利用時の推奨事項 出典を引用

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 5 項目
  • サブスケール数: なし(単一因子構造)
  • 評価方式: 各項目 0-2 点の 3 段階評価、合計 0-10 点

評価項目詳細

1. 呼吸(発声とは独立した呼吸パターン)

  • 正常な呼吸(0 点): 楽で静かなリズミカルな呼吸
  • 時々の努力呼吸(1 点): 断続的な苦しそうで困難な呼吸、短時間の過呼吸
  • 雑音を伴う努力呼吸(2 点): 吸気・呼気時の負の音、長時間の過呼吸、チェーン・ストークス呼吸

2. 負の発声(痛みを示唆する音声表現)

  • なし(0 点): 中性的または快い音質の発声
  • 時々のうめき声・ぶつぶつ言う(1 点): 悲しげな音、低い音量での否定的な発言
  • 繰り返し困った様子で叫ぶ(2 点): 大きなうめき声やうなり声、泣き声

3. 表情(顔の表情による痛みの表現)

  • 笑顔または無表情(0 点): 穏やかで落ち着いた、リラックスした表情
  • 悲しい・怖がっている・眉をひそめる(1 点): 不幸そうで孤独な、恐れを表す表情
  • 顔をしかめる(2 点): 歪んだ苦悶の表情、眉や口の周りのしわの増加

4. 身体言語(身体の動きや姿勢)

  • リラックスしている(0 点): 穏やかで落ち着いた様子、安らいでいる
  • 緊張している・苦悶の歩行・そわそわしている(1 点): 緊張した不安そうな様子
  • 硬直・握りこぶし・抵抗や暴力(2 点): 身体の硬直、攻撃的な動き

5. 慰められやすさ(声かけや接触への反応)

  • 慰める必要がない(0 点): 安らぎ感があり、慰めを必要としない
  • 気を逸らしたり安心させることで慰められる(1 点): 声かけや接触で行動が中断される
  • 慰めることができない(2 点): 声かけや身体的接触でも行動を鎮静化できない

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: 0.50(安静時)から 0.67(ケア活動時)
  • テスト再テスト信頼性: 報告なし
  • 評定者間信頼性: r = 0.82-0.97(高い)

妥当性

  • 併存妥当性: r = 0.76-0.95(安静時・活動時により変動)、DS-DAT(認知症不快感スケール)との有意な相関
  • 薬物療法前後での有意差: 疼痛薬投与前後で PAINAD スコアに統計的有意差を検出
  • 感度: 92%(高い)- Jordan et al. (2011)による英国での検証研究
  • 特異度: 偽陽性率が比較的高い(心理社会的苦痛を疼痛と誤判定する傾向)

得点化・解釈

基本得点

各項目の得点を単純合計(0-10 点)

疼痛評価の指針

  • スコア 0: 疼痛の兆候なし
  • スコア 1: 疼痛の可能性に注意を要する
  • スコア 2 以上: 疼痛の可能性が高い - 疼痛治療の検討が必要

重要: 原典論文では明確な重症度分類は確立されておらず、後続研究(Zwakhalen et al. 2012)において「スコア 2 以上を疼痛治療開始の目安」とする推奨が示されている。

実施上の注意点

対象者

  • 重度認知症患者(MMSE 5 点未満推奨)
  • 言語コミュニケーションが困難な患者
  • 失語症患者

評価者

  • 医療従事者(看護師、医師、介護士)
  • 特別な訓練は不要だが、認知症ケアの経験が望ましい
  • 患者を知る担当者が評価することが推奨

制限事項

  • 認知症の行動症状と疼痛症状の区別が困難な場合がある
  • 呼吸項目は評価が困難とする報告あり
  • 慰められやすさの項目に不確実性を感じる評価者が存在
  • 急性期病院での妥当性に懸念あり
  • 偽陽性率が比較的高い(心理社会的苦痛を疼痛と誤認する傾向)

参考文献

  • Warden V, Hurley AC, Volicer L. Development and psychometric evaluation of the Pain Assessment in Advanced Dementia (PAINAD) scale. J Am Med Dir Assoc. 2003;4(1):9-15.
  • Zwakhalen SM, van der Steen JT, Najim MD. Which score most likely represents pain on the observational PAINAD pain scale for patients with dementia? J Am Med Dir Assoc. 2012;13(4):384-9.
  • 日本老年医学会関連文献