OKS (オックスフォード膝関節スコア)
詳細情報
基本情報
正式名称: Oxford Knee Score
日本語名: オックスフォード膝関節スコア
対象年齢: 主に成人 (人工膝関節全置換術の適応となる患者)
評価目的: 膝関節機能の患者報告評価 (0-48点)
実施時間: 約 5-10 分
開発背景
開発者: J. Dawson, R. Fitzpatrick, D. Murray, A. Carr
発行年: 1998 年
理論的基盤: 人工膝関節全置換術 (TKR) の患者報告アウトカム評価
著作権・使用条件
- 著作権保持者: Oxford University Innovation (University of Oxford)
- ライセンス区分: 使用許諾が必要 (非商用利用は無料)
- 商用利用: 製薬会社、CRO、営利企業等には料金が発生
- 使用許諾取得方法: innovation.ox.ac.uk で登録・申請
- 日本での使用: 日本語版が開発され、妥当性が確認されている (ただし日本では JOA スコアの使用がより一般的)
情報なし
商用利用
不可
許諾
必要
料金
無料
研修
不要
原開発者: J. Dawson et al., University of Oxford (1998)
日本語版: Japanese version validated; JOA score more common in Japan
利用時の推奨事項
Oxford大学のInnovation部門に連絡して使用許諾取得。非商用の臨床・研究利用は無料。商用ユーザーには料金が発生。innovation.ox.ac.ukで登録
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 12 項目
- サブスケール数: 2 領域 (疼痛 7 項目、機能 5 項目)
- 評価方式: 5 段階リッカート尺度
- 評価期間: 過去 4 週間
項目詳細
疼痛関連項目 (7 項目)
- Q1: 通常の膝関節痛の程度
- Q4: 歩行可能時間 (痛みが重度になるまで)
- Q5: 椅子から立ち上がる際の痛み
- Q6: 歩行時の跛行
- Q8: 夜間の膝関節痛
- Q9: 痛みによる仕事への支障
- Q10: 膝が突然崩れる感覚
機能関連項目 (5 項目)
- Q2: 身体を洗う・拭く動作
- Q3: 車や公共交通機関の乗り降り
- Q7: 膝を曲げてしゃがむ・立ち上がる動作
- Q11: 買い物
- Q12: 階段を下りる動作
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: Cronbach の α 係数 = 0.915-0.927 (術前)、0.888-0.923 (術後)
- テスト再テスト信頼性: 高い再現性が確認されている
- 評定者間信頼性: 自己記入式のため該当なし
- 口頭聴取と筆記の差: 臨床的に有意な差はない
妥当性
- 基準関連妥当性: SF-36 の身体機能、身体的役割機能、体の痛みと高い相関 (r = 0.535-0.855)
- 構成概念妥当性: 因子分析により 2 因子構造 (疼痛・機能) が確認
- 反応性: 手術前後で有意な改善を検出可能
- AKSS、WOMAC、SF-36 などとの相関: 強い相関が示されている
他尺度との比較
- SF-36、EuroQol 5D: OKS の方が反応性が高い
- WOMAC、AIMS: OKS の方が反応性が高い
- HOOS (Hip Disability and Osteoarthritis Outcome Score): 強い相関
得点化・解釈
基本得点
- 計算方法: 各項目 0-4 点の合計
- 得点範囲: 0-48 点
- 解釈: 高得点ほど良好な状態を示す
重症度の目安
- 0-19 点: 重度の膝関節症 - 外科的介入が必要な可能性が高い
- 20-29 点: 中等度-重度の膝関節症 - 整形外科医への相談を検討
- 30-39 点: 軽度-中等度の膝関節症 - 運動療法、減量、抗炎症薬などの非外科的治療を検討
- 40-48 点: 良好 - 満足できる関節機能、治療不要の可能性
臨床的に意味のある変化
- 最小臨床的重要差 (MCID): 4 点以上の変化が「実際の変化」
- 臨床的に関連する変化: 7 点以上の変化
- ΔOKS 分類 (Mikkelsen et al. 2021):
- ΔOKS < 5: 変化なし
- ΔOKS 5-9: 軽度改善
- ΔOKS 10-14: 中等度改善
- ΔOKS ≥ 15: 大幅改善
実施上の注意点
対象者
- 人工膝関節全置換術 (TKR) の候補者または術後患者
- 変形性膝関節症患者
- 膝関節骨切り術、リハビリテーション、骨折後などにも使用可能
- 非外科的治療 (理学療法、サプリメント、抗炎症薬) の評価にも使用可能
評価者
- 患者本人による自己記入式
- 医療従事者の介入を最小限にすることで、バイアスを低減
- 紙または電子デバイスでの記入が可能
制限事項
- 他の関節疾患 (股関節、脊椎など) がある場合、特異度が低下する可能性がある
- 天井効果: 術後の微細な差を検出するには限界がある (Forgotten Joint Score-12 の方が天井効果が少ない)
- 手術適応の判断には使用すべきでない (性別、年齢、症状の過大報告によるバイアスの可能性)
欠損値の処理
- 2 問以内の未回答: 他の回答から平均値を算出して使用
- 3 問以上の未回答: 総スコアを算出しない
- 複数回答: 最も悪い回答 (最小点数) を採用
参考文献
- Dawson J, Fitzpatrick R, Murray D, Carr A. Questionnaire on the perceptions of patients about total knee replacement. J Bone Joint Surg Br. 1998 Jan;80(1):63-9.
- Murray DW, Fitzpatrick R, Rogers K, et al. The use of the Oxford hip and knee scores. J Bone Joint Surg Br. 2007 Aug;89(8):1010-4.
- Mikkelsen M, Gao A, Ingelsrud LH, et al. Categorization of changes in the Oxford Knee Score after total knee replacement. J Clin Epidemiol. 2021 Apr;132:18-25.
- 日本語版開発: 上杉裕子ら. 縦断調査による Oxford Knee Score 日本語版の信頼性・妥当性の検証. 日本運動器看護学会誌. 2013;8:33-39.