Naranjo Scale (Naranjo 副作用因果関係評価スケール)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Naranjo Adverse Drug Reaction Probability Scale
日本語名: Naranjo 副作用因果関係評価スケール
対象年齢: 制限なし(すべての年齢)
評価目的: 副作用因果関係評価
実施時間: 10-15 分
開発背景
開発者: Naranjo CA, Busto U, Sellers EM 他
発行年: 1981 年
理論的基盤: Bradford-Hill 基準とファーマコビジランスの原則
著作権・使用条件
Naranjo CA, Busto U, Sellers EM, Sandor P, Ruiz I, Roberts EA, Janecek E, Domecq C, Greenblatt DJ. A method for estimating the probability of adverse drug reactions. Clinical Pharmacology & Therapeutics. 1981;30(2):239-245.
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 10 項目
- サブスケール数: なし(単一尺度)
- 評価方式: 3 択選択式(はい/いいえ/不明・該当なし)
評価項目詳細
1. 既往報告 - 問 1
- 過去の文献報告の存在確認
2. 時間的関係 - 問 2
- 疑わしい薬剤投与後の有害事象発現の評価
3. 脱感作 - 問 3
- 薬剤中止による症状改善の評価
4. 再感作 - 問 4
- 薬剤再投与による症状再発現の評価
5. 代替原因 - 問 5
- 薬剤以外の原因の可能性評価
6. プラセボ反応 - 問 6
- プラセボ対照試験での反応評価
7. 薬物濃度 - 問 7
- 血中薬物濃度の毒性レベル評価
8. 用量依存性 - 問 8
- 用量と反応の関係性評価
9. 既往歴 - 問 9
- 患者の過去の薬剤反応歴評価
10. 客観的証拠 - 問 10
- 検査値等の客観的所見評価
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: 高い一致度を示す
- テスト再テスト信頼性: 高い再現性
- 評定者間信頼性: 良好な一致度
妥当性
- 感度: 高い検出能力
- 特異度: 良好な識別能力
- その他: 臨床現場で広く検証済み
得点化・解釈
基本得点
各質問の回答に対してスコアを付与し、合計点を算出
因果関係の分類
- 確実: 9 点以上
- 可能性大: 5-8 点
- 可能性あり: 1-4 点
- 疑わしい: 0 点以下
実施上の注意点
対象者
- 薬物投与を受けたすべての患者
- 有害事象を経験した患者
評価者
- 薬理学の知識を有する医療従事者
- ADR 評価の経験がある専門家
制限事項
- 過量服用患者には適用除外
- 治療用量での投与が前提条件
参考文献
- Naranjo CA, et al. A method for estimating the probability of adverse drug reactions. Clin Pharmacol Ther. 1981;30(2):239-245
- Murayama H, et al. Improving the assessment of adverse drug reactions using the Naranjo Algorithm in daily practice. Pharmacol Res Perspect. 2018;6(2):e00373