臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

NRS (疼痛数値評価スケール)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

基本情報

正式名称: Numerical Rating Scale

日本語名: 疼痛数値評価スケール

対象年齢: 数値概念を理解できる年齢以上(一般的に 8 歳以上)

評価目的: 疼痛数値評価 (0-10)

実施時間: 1-2 分

開発背景

開発者: 複数の研究者により発展

発行年: 1980 年代

理論的基盤: 心理学的疼痛評価理論

著作権・使用条件

一般的な疼痛評価スケールとして広く使用されており、特定の著作権制限はない。

パブリックドメイン
原開発者: Downie (1978)
日本語版: Widely available in Japanese
利用時の推奨事項 出典を引用

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 基本的に 1 項目(痛みの数値評価)
  • サブスケール数: なし
  • 評価方式: 0-10 の 11 段階数値評価

疼痛評価項目詳細

数値評価

  • 0: 痛みなし
  • 1-3: 軽度の痛み
  • 4-6: 中等度の痛み
  • 7-10: 強い痛み

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: 単一項目のため該当なし
  • テスト再テスト信頼性: r=0.91(Lundeberg et al., 2001)、r=0.82(Bergh et al., 2000)
  • 評定者間信頼性: 患者の自己評価のため該当なし

妥当性

  • 感度: VAS、VRS との高い相関(r>0.90)
  • 特異度: 治療効果の検出に優れる
  • その他: 臨床的に意味のある変化は 2 ポイント以上または 33%減少

得点化・解釈

基本得点

患者が示した数値をそのまま記録(0-10 の範囲で評価)

重症度分類の目安

  • 軽度: 1-3
  • 中等度: 4-6
  • 重度: 7-10

実施上の注意点

対象者

  • 数値概念を理解できる患者
  • 認知機能が保たれている患者
  • 言語的コミュニケーションが可能な患者

評価者

  • 特別な医学知識は不要
  • 一貫した質問方法の使用が重要
  • 安静時と体動時の両方を評価することが推奨

制限事項

  • 乳幼児や重度認知症患者には使用困難
  • 数値に対する個人的好みが影響する可能性
  • 痛みの質的側面は評価できない

参考文献

  • Jensen, M. P., & McFarland, C. A. (1993). Increasing the reliability and validity of pain intensity measurement in chronic pain patients. Pain, 55(2), 195-203.
  • がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン 2020 年版 日本緩和医療学会