NDI (頸部機能障害指数)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Neck Disability Index
日本語名: 頸部機能障害指数
対象年齢: 成人(主に 18 歳以上)
評価目的: 頸部機能障害評価
実施時間: 約 5-10 分
開発背景
開発者: Vernon H, Mior S
発行年: 1991 年
理論的基盤: Oswestry Low Back Pain Disability Index を頸部痛用に修正
著作権・使用条件
COPYRIGHT: VERNON H & HAGINO C, 1991
情報なし
商用利用
可
許諾
必要
料金
有料
研修
不要
原開発者: Howard Vernon (1991)
日本語版: Japanese version validated by Takeshita et al. (2006)
利用時の推奨事項
Mapiに連絡してライセンス取得。明記
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 10 項目
- サブスケール数: なし(単一次元)
- 評価方式: 各項目 6 段階評価(0-5 点)
項目詳細
日常生活動作関連項目(7 項目)
- 身の回りのこと
- 物の持ち上げ
- 読書
- 仕事
- 運転
- 睡眠
- レクリエーション
疼痛関連項目(2 項目)
- 痛みの強さ
- 頭痛
認知機能関連項目(1 項目)
- 集中力
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: クロンバック α 係数 > 0.8
- テスト再テスト信頼性: ICC 0.50-0.98
- 評定者間信頼性: 該当なし(自己記入式のため)
妥当性
- 感度: 0.78(臨床的意義のある変化検出)
- 特異度: 0.80(臨床的意義のある変化検出)
- その他: VAS、SF-36 との強い相関を確認
得点化・解釈
基本得点
- 各項目 0-5 点の合計(0-50 点)
- パーセンテージ換算: (合計点/50)×100
機能障害レベルの目安
- 障害なし: 0-4 点(0-8%)
- 軽度: 5-14 点(10-28%)
- 中等度: 15-24 点(30-48%)
- 重度: 25-34 点(50-68%)
- 完全障害: 35-50 点(70-100%)
最小臨床的意義のある変化量(MCID)
- 一般的条件: 5 点
- 機械的頸部痛: 10 点(20%)
- 頸椎神経根症: 7.5-13 点(15-26%)
- 注意: 疾患や研究により異なるため、文脈に応じた解釈が必要
実施上の注意点
対象者
- 急性または慢性の頸部痛を有する成人患者
- 筋骨格系疾患、むち打ち関連障害、頸椎神経根症患者
評価者
- 医療従事者による指導・説明が推奨
- 患者が理解できる言語での実施
制限事項
- 運転項目は文化的背景により欠損データが多い場合がある
- 薬物使用の影響は考慮されていない
- 社会的・感情的側面は限定的
参考文献
- Vernon H, Mior S. The Neck Disability Index: A study of reliability and validity. J Manipulative Physiol Ther. 1991;14(7):409-415.
- 中丸宏二ら. 頸部痛患者における日本語版 Neck Disability Index の信頼性・妥当性・反応性の検討. 理学療法学. 2012;39(4):199-205.
- Vernon H. The Neck Disability Index: state-of-the-art, 1991-2008. J Manipulative Physiol Ther. 2008;31(7):491-502.