Miller&Jones分類 (Miller&Jones 分類)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Miller & Jones Sputum Quality Classification
日本語名: Miller&Jones 分類
対象年齢: 成人 (特に制限なし)
評価目的: 喀痰検体品質評価
実施時間: 1-2 分
開発背景
開発者: D. L. Miller, R. Jones
発行年: 1963 年
理論的基盤: 肉眼的観察による膿性部分の割合
著作権・使用条件
原典論文: Miller DL, Jones R. Am Rev Respir Dis. 1963 Oct;88:473-83. PMID: 14068432
パブリックドメイン
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Miller-Jones J (1981)
日本語版: Japanese neurology use
利用時の推奨事項
自由に使用。引用
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 1 項目 (肉眼的観察)
- サブスケール数: なし
- 評価方式: 5 段階分類 (M1, M2, P1, P2, P3)
分類詳細
M1 (粘性痰のみ)
- 唾液、完全な粘性痰
- 検査適性: 不良検体
M2 (粘性痰主体)
- 粘性痰のなかに膿性痰が少量含まれる
- 検査適性: 不良検体
P1 (膿性痰少量)
- 膿性痰で膿性部分が 1/3 以下
- 検査適性: 良質検体
P2 (膿性痰中等度)
- 膿性痰で膿性部分が 1/3 ~ 2/3
- 検査適性: 良質検体
P3 (膿性痰多量)
- 膿性痰で膿性部分が 2/3 以上
- 検査適性: 良質検体
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: 単一項目のため該当なし
- テスト再テスト信頼性: 良好
- 評定者間信頼性: 標準化された基準により高い一致率
妥当性
- 内容妥当性: 60 年以上の国際的使用により確立
- 基準関連妥当性: 細菌学的検査結果との相関
- 臨床的妥当性: 検体品質と検査精度の関連性を実証
得点化・解釈
基本分類
肉眼的観察により 5 段階 (M1, M2, P1, P2, P3) に分類
検査適性判定
- 検査に適さない: M1, M2 (不良検体)
- 検査に適する: P1, P2, P3 (良質検体)
実施上の注意点
対象者
- 喀痰検査が必要な患者
- 呼吸器感染症が疑われる患者
- 慢性呼吸器疾患患者
評価者
- 臨床検査技師
- 医師、看護師
- 喀痰の肉眼的評価に習熟した医療従事者
制限事項
- M1・M2 からも結核菌が検出される場合がある
- レジオネラ肺炎、重症肺炎、院内肺炎では膿性痰が出ないことがある
- あくまで検体品質の指標であり、診断の決定的基準ではない
参考文献
- Miller DL, Jones R. Am Rev Respir Dis. 1963 Oct;88:473-83. PMID: 14068432