MLHFQ (ミネソタ心不全生活質問票)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Minnesota Living with Heart Failure Questionnaire
日本語名: ミネソタ心不全生活質問票
対象年齢: 成人心不全患者
評価目的: 心不全QOL評価
実施時間: 約 5-10 分
開発背景
開発者: Thomas S. Rector, Jay N. Cohn
発行年: 1987 年
理論的基盤: 心不全症状と QOL の関連性評価
著作権・使用条件
Copyright ©1986 Regents of the University of Minnesota, All rights reserved. LIVING WITH HEART FAILURE® は米国ミネソタ大学の登録商標。使用には同大学からのライセンス契約と料金が必要。
情報なし
商用利用
不可
許諾
必要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Rector (1987)
日本語版: Japanese version validated
利用時の推奨事項
UMNからライセンス取得。検証済み日本語版を使用
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 21 項目
- サブスケール数: 3 領域 (Physical、Emotional、その他)
- 評価方式: 6 段階リッカート尺度 (0-5 点)
サブスケール詳細
1. Physical dimension (身体領域) - 8項目
- 歩行・階段昇降の困難
- 家事労働の制限
- 外出の困難
- 睡眠障害
- 人間関係への影響
- 息切れ
- 疲労感・活力不足
- 入院の必要性
2. Emotional dimension (情緒領域) - 5項目
- 家族・友人への負担感
- 病状理解不足による不安
- うつ的気分
- 集中力の低下
- 物忘れ
3. その他の項目 - 8項目
- 足首・脚・足の腫れ
- 座位・臥位の困難
- 職場での仕事への影響
- 趣味・娯楽活動の制限
- 性的活動の制限
- 食事制限
- 医療費負担
- 治療副作用
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: Cronbach's α = 0.94 (全体尺度)
- テスト再テスト信頼性: 良好
- 評定者間信頼性: 自己記入式のため非該当
妥当性
- 構成概念妥当性: 因子分析により確認済み
- 基準関連妥当性: SF-36、6 分間歩行テスト、NYHA 分類との相関確認
- 言語的妥当性: 30 以上の言語に翻訳・妥当性確認済み
得点化・解釈
基本得点
- 各項目 0-5 点の合計
- 総得点: 0-105 点
- Physical subscore: 0-40 点
- Emotional subscore: 0-25 点
QOL障害レベルの目安
- 軽度: 総得点 0-23 点
- 中等度: 総得点 24-44 点
- 重度: 総得点 45 点以上
注: 高得点ほど QOL の低下を示す (逆転スコア)
実施上の注意点
対象者
- NYHA 分類 II-IV 度の症候性心不全患者
- 駆出率保持型・低下型心不全の両方に適用可能
- 認知機能が保たれている患者
評価者
- 自己記入式のため特別な訓練不要
- 必要に応じて医療従事者が補助
制限事項
- ライセンス料が必要 (営利・非営利問わず)
- 微細な変化に対する感度は限定的
- 高強度介入でのみ反応性を示す
参考文献
- Rector TS, Kubo SH, Cohn JN. Patients' self-assessment of their congestive heart failure. Part 2: Content, reliability and validity of a new measure, the Minnesota Living with Heart Failure Questionnaire. Heart Failure. 1987 Oct/Nov:198-209.