M-CHAT-R/F (改訂版乳幼児期自閉症チェックリスト (フォローアップ付き))
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Modified Checklist for Autism in Toddlers, Revised with Follow-Up
日本語名: 改訂版乳幼児期自閉症チェックリスト (フォローアップ付き)
対象年齢: 16-30 ヶ月 (研究により 48 ヶ月まで使用可能)
評価目的: 幼児自閉症スクリーニング (改訂版)
実施時間: 第 1 段階 約 5 分、第 2 段階フォローアップ 5-10 分
開発背景
開発者: Diana Robins, Deborah Fein, Marianne Barton
発行年: 2009 年 (オリジナル M-CHAT の改訂版)
理論的基盤: オリジナル M-CHAT (2001 年) を改良し、感度と特異度を向上
著作権・使用条件
- 著作権所有者: © 2009 Diana Robins, Deborah Fein, & Marianne Barton
- 最新更新: 2025 年 3 月 (用語更新版)
情報なし
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Diana Robins et al. (2009)
日本語版: Japanese version available
利用時の推奨事項
M-CHATと同様。ガイドラインに従う。著者を明記
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 20 項目
- サブスケール数: なし
- 評価方式: はい/いいえの二者択一、2 段階スクリーニング方式
項目詳細
20項目の内容
- 指さし理解 (ジョイント・アテンション)
- 聴覚心配 (逆転項目)
- ごっこ遊び
- よじ登り
- 常同行動 (逆転項目)
- 要求の指さし
- 興味の指さし (ジョイント・アテンション)
- 他児への興味
- 物を見せる (共有)
- 名前への反応
- 社会的微笑
- 聴覚過敏 (逆転項目)
- 歩行
- アイコンタクト
- 模倣
- 視線追従
- 注意を引く行動
- 言語理解
- 社会的参照
- 運動遊び
評価領域
- 社会的コミュニケーション: 項目 1, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 14, 15, 16, 17, 19
- 知覚・感覚: 項目 2, 5, 12
- 認知・言語: 項目 3, 18
- 運動発達: 項目 4, 13, 20
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: α = 0.63 (項目が単一次元を評価しないため、これは予想通り)
- 再検査信頼性: 検証済み
- 評定者間信頼性: 検証済み
妥当性
- 感度: 83-85% (第 1 段階)
- 特異度: 95-99% (第 1 段階)
- 陽性的中率: 46.5% (第 1 段階)、フォローアップ後はさらに向上
- 偽陽性率: オリジナル M-CHAT より低減
得点化・解釈
基本得点
各項目で以下の反応が「高リスク反応」(1 点) としてカウントされます:
- 項目 1, 3, 4, 6-11, 13-20: 「いいえ」が高リスク
- 項目 2, 5, 12: 「はい」が高リスク
スコアリング基準と対応
低リスク: 総合スコア 0-2点
- 24 ヶ月未満: 2 歳の誕生日後に再スクリーニング
- 24 ヶ月以上: 発達観察により高リスクの兆候がない限り、追加措置不要
- 対応: 通常の発達観察を継続
中リスク: 総合スコア 3-7点
- 第 2 段階フォローアップ面接を実施
- リスク反応を示した項目のみについて詳細な質問
- フォローアップ後のスコアが 2 点以上: 陽性スクリーン
- フォローアップ後のスコアが 0-1 点: 陰性スクリーン
高リスク: 総合スコア 8-20点
- フォローアップを省略し、即時紹介可能
- 発達評価への紹介
- 早期介入の適格性評価
実施上の注意点
対象者
- 16-30 ヶ月の乳幼児 (推奨)
- 研究では 48 ヶ月まで使用可能
- 18 ヶ月と 24 ヶ月の健診での使用が一般的
評価者
- 第 1 段階: 保護者が記入 (5 分未満)
- 第 2 段階: 専門職 (看護師、医師助手、心理職など) がフォローアップ面接を実施 (5-10 分)
制限事項
- スクリーニングツールであり、診断ツールではない
- 高い偽陽性率: すべての陽性者が ASD と診断されるわけではない
- ただし、陽性者の多くは何らかの発達支援ニーズを持つ
- 医療従事者または親の懸念がある場合は、スコアに関係なく評価に紹介すべき
- 項目、指示、項目順序の変更は不可
参考文献
- Robins, D. L., Casagrande, K., Barton, M., Chen, C.-M. A., Dumont-Mathieu, T., & Fein, D. (2014). Validation of the Modified Checklist for Autism in Toddlers, Revised with Follow-up (M-CHAT-R/F). Pediatrics, 133(1), 37-45. PMID: 24366990
- Wieckowski, A. T., et al. (2023). Sensitivity and Specificity of the Modified Checklist for Autism in Toddlers (Original and Revised): A Systematic Review and Meta-analysis. JAMA Pediatrics, 177(4), 373-383. PMID: 36804771