臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

K-W分類 (キース・ワグナー・バーカー分類)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: Keith-Wagener Classification

日本語名: キース・ワグナー・バーカー分類

対象年齢: 高血圧患者・健康診断受診者

評価目的: 高血圧性網膜症分類

実施時間: 眼底検査時間に含まれる (数分)

開発背景

開発者: Keith NM, Wagener HP, Barker NW

発行年: 1939 年

理論的基盤: 高血圧による網膜血管変化の系統的観察と予後との相関

著作権・使用条件

Keith-Wagener-Barker 分類は 1939 年に Keith NM、Wagener HP、Barker NW によって発表された医学的分類法です。原著論文は公共のドメインであり、医学的標準として国際的に確立されています。

パブリックドメイン
原開発者: Keith NM et al. (1939)
日本語版: Japanese ophthalmology use
利用時の推奨事項 自由に使用。引用

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 原典の分類は 4 段階 (Grade 1-4)、本実装は 5 段階 (0 群 + Grade 1-4)
  • サブスケール数: なし
  • 評価方式: 眼底所見による段階的評価

各群詳細 (原典準拠)

0群 - 正常眼底

  • 眼底に異常所見なし
  • 正常範囲
  • 原典には存在せず、日本で追加された区分

Grade 1 - 軽度

  • 軽度の全般的な網膜細動脈狭窄 (mild, generalized constriction of retinal arterioles)
  • 軽度の高血圧性変化
  • 予後: 約 70%が 3 年生存 (原典データ)
  • 臨床対応: 経過観察

Grade 2 - 中等度

  • 明確な局所的な網膜細動脈狭窄 (definite focal narrowing of retinal arterioles)
  • 動静脈交叉現象 (AV nicking)
  • 中等度の高血圧性変化と動脈硬化
  • 臨床対応: 要経過観察

Grade 3 - 高血圧性網膜症

原典の必須条件:

  • Grade 2 の所見を含む
  • AND 火焔状出血 (flame-shaped hemorrhages)
  • AND 軟性白斑・綿花状白斑 (cotton-wool spots)
  • AND 硬性白斑 (hard exudates)
  • 重要: 上記 3 つの所見すべてが必要 (AND 条件)
  • 高血圧性網膜症、臓器障害あり
  • 臨床対応: 要精密検査・治療

Grade 4 - 悪性高血圧

  • Grade 3 の所見すべて
  • AND 視神経乳頭浮腫 (papilledema)
  • 悪性高血圧、最高リスク
  • 予後: 約 6%のみが 3 年生存 (原典データ)
  • 臨床対応: 緊急降圧治療の適応

信頼性・妥当性

信頼性

  • 歴史的評価: 80 年以上使用されている古典的分類法
  • 評価者間信頼性: Grade 1 と 2 の区別が難しいとの指摘あり (近年の研究)
  • 臨床的信頼性: 国際的に広く認知されている標準的評価法

妥当性

  • 予測妥当性: 原典 (1939 年) で Grade 1 の 70%が 3 年生存、Grade 4 の 6%のみが 3 年生存と報告
  • 構成概念妥当性: 全身血管状態との相関が確認済み
  • 臨床的妥当性: 高血圧性臓器障害の評価指標として国際的に認知
  • 現代的評価: 近年、より簡略化された Wong-Mitchell 分類 (2004 年) が提案されている

得点化・解釈

基本判定

  • 0 群: 正常
  • Grade 1: 軽度異常 (経過観察)
  • Grade 2: 要経過観察
  • Grade 3: 要精密検査・治療 (高血圧性臓器障害あり)
  • Grade 4: 緊急対応 (悪性高血圧、緊急降圧治療の適応)

臨床的意義

  • 高血圧性臓器障害の指標: Grade 3 以上で高血圧性臓器障害ありと判定
  • 緊急性の判断: Grade 4 (視神経乳頭浮腫あり) は悪性高血圧の可能性、緊急降圧治療の適応
  • 予後評価: Grade 1 約 70%が 3 年生存、Grade 4 約 6%が 3 年生存 (原典データ、現代の治療では大幅に改善)

実施上の注意点

対象者

  • 高血圧患者 (特に降圧目標達成の評価時)
  • 健康診断・人間ドック受診者
  • 眼底検査実施可能な患者

評価者

  • 眼底所見の読影が可能な医師 (眼科医または内科医)
  • 原典の分類基準を正確に理解している必要がある
  • 特に Grade 3 の判定: 出血・軟性白斑・硬性白斑の 3 つすべてが必要

制限事項

  • 技術的制約: 眼底検査の画質や撮影条件により評価精度が変わる
  • Grade 1 と 2 の区別: 主観的要素が大きく、評価者間で差が出やすい
  • 眼疾患合併例: 白内障、硝子体混濁などがある場合は観察困難
  • 他の網膜疾患: 糖尿病網膜症など他の疾患と鑑別が必要

参考文献

  • Keith NM, Wagener HP, Barker NW: Some different types of essential hypertension: their course and prognosis. Am J Med Sci 1939; 197: 332-343
  • Keith NM, Wagener HP, Barker NW: Some different types of essential hypertension: their course and prognosis. Am J Med Sci 1974; 268: 336-345 (再録版)
  • Walsh JB: Hypertensive retinopathy. Description, classification, and prognosis. Ophthalmology 1982; 89: 1127-1131
  • Wong TY, Mitchell P: Hypertensive retinopathy. N Engl J Med 2004; 351: 2310-2317