KABC-II (日本版 KABC-II 心理・教育アセスメントバッテリー)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Kaufman Assessment Battery for Children
日本語名: 日本版 KABC-II 心理・教育アセスメントバッテリー
対象年齢: 2 歳 6 ヶ月〜18 歳 11 ヶ月
評価目的: 認知能力評価
実施時間: 約 30 分〜120 分 (年齢により異なる)
開発背景
開発者: Alan S. Kaufman & Nadeen L. Kaufman
発行年: 2004 年 (日本版 2013 年)
理論的基盤: ルリア神経心理学理論と Cattell-Horn-Carroll (CHC) 理論
著作権・使用条件
- 原著者: Alan S. Kaufman & Nadeen L. Kaufman (2004)
- 日本版制作: 日本版 KABC-II 制作委員会 (藤田和弘・石隈利紀・青山真二・服部環・熊谷恵子・小野純平)
- 日本版発行: 丸善出版株式会社 (2013 年 9 月)
情報なし
商用利用
可
許諾
必要
料金
有料
研修
不要
原開発者: Alan S. Kaufman and Nadeen L. Kaufman (2004, Pearson)
日本語版: Pearson Japan (translated and validated)
利用時の推奨事項
Pearson Japanの公式日本語版を使用。適応には許諾取得。権利問題が生じた場合はWISCなどの代替を検討
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 11 の下位検査 (認知検査 11 項目のうち実施項目は年齢により異なる)
- 理論モデル: カウフマンモデル (ルリア理論) と CHC モデルの 2 つから選択
- 評価方式: 1-19 の評価点、標準得点、パーセンタイル順位
カウフマンモデル詳細
1. 認知尺度 - 11 下位検査
- 継次尺度: 数唱、語の配列、手の動作 (3 項目)
- 同時尺度: 顔さがし、絵の統合、近道さがし、模様の構成 (4 項目)
- 学習尺度: 語の学習、語の学習遅延 (2 項目)
- 計画尺度: 物語の完成、パターン推理 (2 項目)
2. 習得尺度 - 9 下位検査
- 語彙尺度: 表現語彙、なぞなぞ、理解語彙 (3 項目)
- 算数尺度: 数的推論、計算 (2 項目)
- 読み書き尺度: ことばの読み、ことばの書き、文の理解、文の構成 (4 項目)
CHC モデル詳細
1. 7 つの広範的能力
- 短期記憶尺度 (Gsm): 数唱、語の配列、手の動作
- 視覚処理尺度 (Gv): 顔さがし、近道さがし、模様の構成 (重要: 絵の統合は含まれない)
- 流動性推理尺度 (Gf): 物語の完成、パターン推理
- 長期記憶と検索尺度 (Glr): 語の学習、語の学習遅延
- 結晶性能力尺度 (Gc): 表現語彙、なぞなぞ、理解語彙
- 量的知識尺度 (Gq): 数的推論、計算
- 読み書き尺度 CHC (Grw): ことばの読み、ことばの書き、文の理解、文の構成
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: 中央値 0.85 (3-6 歳群)、0.87 (7-18 歳群)
- テスト再テスト信頼性: 0.72-0.94 (年齢とともに向上)
- 評定者間信頼性: 高い信頼性を確認
妥当性
- 構成概念妥当性: 因子分析により理論構造を確認
- 基準関連妥当性: WISC、WPPSI など他の知能検査との相関研究を実施
- 文化的公平性: 非言語性検査項目を含み、多様な背景の子どもに適用可能
得点化・解釈
基本得点
- 各下位検査の粗点を評価点 (1-19) に変換
- 尺度ごとの標準得点 (平均 100、標準偏差 15) を算出
- パーセンタイル順位と信頼区間を提供
総合指標
- 精神処理指標 (MPI): ルリアモデルでの総合認知能力
- 流動-結晶性指標 (FCI): CHC モデルでの総合認知能力
- 非言語性指標 (NVI): 言語的要求を最小化した指標
解釈の観点
- 能力水準: 同年齢との比較での位置
- 個人内差: 個人の得意・不得意領域の特定
- 処理様式: 継次処理 vs 同時処理の特性
実施上の注意点
対象者
- 2 歳 6 ヶ月〜18 歳 11 ヶ月の児童・青年
- 発達障害、学習障害、知的障害などの様々な状態に適用可能
- 言語障害や聴覚障害のある場合は非言語性尺度を使用
評価者
- 心理学の専門的訓練と経験を持つ者
- 検査実施の資格認定が必要
- 適切な検査環境と十分な時間の確保が必要
制限事項
- 個別実施のみ (集団実施不可)
- 再検査は 1-2 年の間隔を推奨
- 文化的背景や言語的要因の考慮が必要
参考文献
- Kaufman, A. S., & Kaufman, N. L. (2004). Kaufman Assessment Battery for Children, Second Edition. Pearson.
- 日本版 KABC-II 制作委員会 (2013). 日本版 KABC-II マニュアル. 丸善出版.