K6/K10 (ケスラー心理的苦痛尺度・K6-K10)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Kessler Psychological Distress Scale
日本語名: ケスラー心理的苦痛尺度・K6-K10
対象年齢: 18歳以上(成人)
評価目的: 心理的ストレス評価
実施時間: K6: 2-3分、K10: 5分程度
開発背景
開発者: Ronald C. Kessler(ハーバード大学)
発行年: 2002年(K6)、2003年(改良版)
理論的基盤: 精神疾患の疫学調査用非特異的心理的ストレス測定
著作権・使用条件
Copyright © Ronald C. Kessler, PhD. All rights reserved.
使用は無料だが、著作権表示とKessler et al. (2003)の引用が必要
パブリックドメイン
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Ronald C. Kessler et al. (2002/2003)
日本語版: Japanese version validated by Furukawa et al. (2003)
利用時の推奨事項
開発者を明記。Webアプリは無料
尺度構成
全体構造
- K6版: 6項目(短縮版・スクリーニング用)
- K10版: 10項目(詳細版・より包括的評価)
- 評価方式: 5段階リッカート尺度(0-4点)
- 評価期間: 過去30日間
K6項目(共通6項目)
- 神経過敏に感じましたか
- 絶望的だと感じましたか
- そわそわ、落ち着かなく感じましたか
- 気分が沈み込んで、何が起こっても気が晴れないように感じましたか
- 何をするのも骨折りだと感じましたか
- 自分は価値のない人間だと感じましたか
K10追加項目(4項目)
- 理由もなく疲れ切ったように感じましたか
- どうしても落ち着けないくらいに、神経過敏に感じましたか
- じっと座っていられないほど、落ち着かなく感じましたか
- ゆううつに感じましたか
回答選択肢
- 全くない(0点)
- 少しだけ(1点)
- ときどき(2点)
- たいてい(3点)
- いつも(4点)
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: クロンバックα > 0.80(優秀)
- テスト再テスト信頼性: 良好
- 国際的妥当性: 35言語、30カ国で検証済み
- 日本語版信頼性: K6 α=0.902(優秀)、K10も同等
妥当性
- K6感度: 重篤な精神疾患検出に高い感度
- K6特異度: 偽陽性率が低い
- 併存妥当性: 他の抑うつ・不安尺度と高い相関
- 日本語版妥当性: AUC 0.94で原版と同等の優秀な性能
得点化・解釈
基本得点
- K6スコア: 0-24点(6項目 ×4点)
- K10スコア: 0-40点(10項目 ×4点)
K6分類(原典・国際基準)
- 0-4点: 心理的苦痛なし
- 5-12点: 軽度〜中等度の心理的苦痛
- 13-24点: 重度の心理的苦痛
K10分類(日本での研究に基づく推奨)
Sakurai et al. (2011)の日本での妥当性研究に基づくカットオフ値:
- 0-9点: 正常範囲
- 10点以上: 要評価レベル(精神科受診検討)
臨床的カットオフ
- K6 ≥ 5点: 軽度〜中等度のスクリーニング陽性
- K6 ≥ 13点: 重篤な精神疾患の可能性が高い(緊急度高)
- K10 ≥ 10点: 日本での研究に基づく精神科受診検討レベル
実施上の注意点
対象者
- 18歳以上の成人
- 認知機能に問題のない者
- 質問の理解が可能な者
評価者
- 医師、看護師、心理士等の医療従事者
- 自己記入式のため特別な訓練は不要
制限事項
- 特定の精神疾患の診断には使用できない(スクリーニング目的のみ)
- 治療効果の判定には限界がある
- 文化的背景による影響を考慮する必要
- 日本での使用時は日本の妥当性研究に基づくカットオフ値の使用を推奨
参考文献
- Kessler RC, et al. Screening for serious mental illness in the general population. Archives of General Psychiatry. 2003;60(2):184-189
- Furukawa TA, et al. The performance of the Japanese version of the K6 and K10 in the World Mental Health Survey Japan. International Journal of Methods in Psychiatric Research. 2008;17:152-158
- Sakurai K, et al. Screening performance of K6/K10 and other screening instruments for mood and anxiety disorders in Japan. Psychiatry and Clinical Neurosciences. 2011;65:434-441