臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

IADL (Lawton手段的日常生活動作評価尺度)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: Instrumental Activities of Daily Living

日本語名: Lawton手段的日常生活動作評価尺度

対象年齢: 高齢者(65歳以上を想定)

評価目的: 手段的ADL評価

実施時間: 10-15分

開発背景

開発者: M.P. Lawton & E.M. Brody

発行年: 1969年

理論的基盤: 高齢者の機能評価理論、日常生活動作の階層構造

著作権・使用条件

原著作権は開発者に帰属。日本語版については日本老年医学会等が推奨する標準的な翻訳を使用。

情報なし
原開発者: M. Powell Lawton and Elaine M. Brody (1969)
日本語版: Japanese version validated; used in geriatric studies
利用時の推奨事項 GSAに連絡して許諾取得。出典を明記

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 8項目
  • サブスケール数: なし(単一尺度)
  • 評価方式: 各項目3-5段階評価、二値採点(できる1点/できない0点)

電話を使用する能力 - 4段階

  • 電話の操作、番号の管理、通話能力を評価

買い物 - 4段階

  • 独立した買い物行動、商品選択、支払い能力を評価

食事の準備 - 4段階

  • 食事計画、調理、配膳の一連の能力を評価

家事 - 5段階

  • 掃除、整理整頓、家庭維持管理能力を評価

洗濯 - 3段階

  • 洗濯作業の遂行能力を評価

移動手段 - 5段階

  • 公共交通機関の利用、運転、外出能力を評価

服薬管理 - 3段階

  • 薬の管理、服用の正確性を評価

金銭管理 - 3段階

  • 財産管理、予算管理、銀行業務能力を評価

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: 心理測定学的特性に関する研究は限られているが、使用されている研究で良好な結果
  • テスト再テスト信頼性: 評定者間信頼性0.85(原典研究)
  • 評定者間信頼性: 0.85

妥当性

  • 基準関連妥当性: Physical Self-Maintenance Scale、Mental Status Questionnaireなどとの有意な相関(原典研究)
  • 構成概念妥当性: 身体機能、認知機能、社会適応との適切な相関

得点化・解釈

基本得点

  • 各項目で「できる」選択肢: 1点、「できない」選択肢: 0点
  • 合計得点範囲: 0-8点

スコア解釈

  • 0点: 低機能・依存
  • 8点: 高機能・自立
  • 中間スコア: スコアが高いほど自立度が高いことを示す

実施上の注意点

対象者

  • 地域在住高齢者
  • 認知症早期段階の患者
  • 施設入所者には適用困難

評価者

  • 医療従事者、介護職員、研究者
  • 対象者の日常生活を観察できる立場にある者

制限事項

  • 男女差の考慮(従来は男性5項目のみだったが、現在は8項目全てを評価することが推奨)
  • 自己記入式のため過大・過少評価の可能性
  • 文化的・社会的背景の影響

参考文献

  • Lawton, M.P., & Brody, E.M. (1969). Assessment of older people: Self-maintaining and instrumental activities of daily living. Gerontologist, 9(3), 179-186.