臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

Hoehn & Yahr (ホーン・ヤールの重症度分類、Hoehn-Yahrスケール)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: Hoehn & Yahr Scale

日本語名: ホーン・ヤールの重症度分類、Hoehn-Yahrスケール

対象年齢: 全年齢(パーキンソン病患者)

評価目的: パーキンソン病重症度分類

実施時間: 5-10分

開発背景

開発者: Margaret M. Hoehn、Melvin D. Yahr

発行年: 1967年

理論的基盤: パーキンソン病の症状進行パターンの観察研究

著作権・使用条件

Hoehn-Yahrスケールは1967年に発表された医学文献に基づく評価スケールで、学術・医療目的での使用が一般的に認められています。

パブリックドメイン
原開発者: Margaret Hoehn and Melvin Yahr (1967)
日本語版: Japanese version used; standard in Japan
利用時の推奨事項 原著を引用。許諾不要

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 1項目(重症度分類)
  • サブスケール数: なし
  • 評価方式: 6段階分類(0-5度)

重症度分類詳細

0度: パーキンソニズムなし

  • パーキンソン病の症状なし

1度: 片側性の疾患

  • 体の片側のみに症状
  • 日常生活への影響は軽微

2度: 両側性の疾患、姿勢反射障害なし

  • 両側に症状あり
  • バランス障害なし
  • 日常生活にやや支障

3度: 軽度から中等度の両側性疾患

  • 明らかな歩行障害
  • 軽度の姿勢不安定性
  • 身体的には自立

4度: 高度の能力障害

  • 起立・歩行困難
  • 生活に介助必要
  • 介助なしでも歩行・起立は可能

5度: 車椅子またはベッド上生活

  • 介助なしでは移動不可
  • 最重度状態

信頼性・妥当性

信頼性

  • 評定者間信頼性: 良好(κ=0.44-0.97)
  • テスト再テスト信頼性: 良好
  • 内的整合性: 単一項目のため該当なし

妥当性

  • 構成概念妥当性: パーキンソン病進行度との強い相関
  • 予測妥当性: 生活機能障害度、UPDRS-IIIとの相関
  • 臨床的妥当性: 世界的に標準的使用

得点化・解釈

基本得点

  • 0-5の整数値で評価
  • 数値が高いほど重症度が高い

重症度の目安

  • 0度: 症状なし
  • 1度: 軽症(片側症状)
  • 2度: 軽症から中等症(両側症状、バランス正常)
  • 3度: 中等症(歩行・バランス障害)
  • 4度: 重症(高度機能障害)
  • 5度: 最重症(車椅子・ベッド依存)

実施上の注意点

対象者

  • パーキンソン病診断確定患者
  • 全ての重症度段階に適用可能

評価者

  • 神経内科医または運動障害専門医による評価が望ましい
  • パーキンソン病の症状評価に習熟した医療従事者

制限事項

  • 薬物療法の効果が最も現れている時間帯(ON状態)での評価を基本とする
  • 非運動症状は評価対象外
  • 認知機能障害は直接評価されない

参考文献

  • Hoehn MM, Yahr MD. Parkinsonism: onset, progression, and mortality. Neurology. 1967 May;17(5):427-442
  • Goetz CG, et al. Movement Disorder Society Task Force report on the Hoehn and Yahr staging scale: status and recommendations. Mov Disord. 2004;19(9):1020-8