HDS-R (改訂長谷川式簡易知能評価スケール)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: 改訂長谷川式簡易知能評価スケール
日本語名: 改訂長谷川式簡易知能評価スケール
対象年齢: 高齢者(特に65歳以上)
評価目的: 認知症スクリーニング (日本版)
実施時間: 5-10分
開発背景
開発者: 長谷川和夫(聖マリアンナ医科大学神経精神科教授)
発行年: 1974年(初版)、1991年(改訂版)
理論的基盤: 記憶を中心とした認知機能障害のスクリーニング
著作権・使用条件
原典論文により著作権が保護されているが、医療目的での使用は一般的に認められている
情報なし
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Kazuo Hasegawa (1974); revised in 1991
日本語版: Originally Japanese; validated in Japan
利用時の推奨事項
原著を引用。Webアプリでは許諾不要
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 9項目
- サブスケール数: なし(単一尺度)
- 評価方式: 口頭質問形式、30点満点
見当識 - 6項目
- 年齢(2年までの誤差許容)
- 年月日、曜日の見当識
- 場所の見当識
記憶機能 - 2項目
- 即時記憶(3単語の記銘)
- 遅延再生(3単語の想起)
計算・注意 - 2項目
- 計算能力(100-7の連続減算)
- 数字の逆唱
語流暢性 - 1項目
- 野菜の語列挙
- 物品記銘・再生
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: 良好
- テスト再テスト信頼性: 高い
- 評定者間信頼性: 良好
妥当性
- 感度: 高い(認知症の検出)
- 特異度: 良好
- カットオフ値: 20/21点で最も高い信頼性
得点化・解釈
基本得点
- 各項目の正解数を合計
- 項目により1-6点の配点
語流暢性配点
- 0-5個: 0点
- 6個: 1点
- 7個: 2点
- 8個: 3点
- 9個: 4点
- 10個以上: 5点
判定基準
- 正常範囲: 21点以上
- 認知症の疑い: 20点以下
参考値
- 認知症でない人: 平均24点前後
- 軽度認知症: 平均19点前後
- 中等度認知症: 平均15点前後
- 重度認知症: 平均10点前後
実施上の注意点
対象者
- 聴力に問題がないか事前確認が必要
- 精神状態が安定している時に実施
- 教育歴や体調が結果に影響することを考慮
評価者
- 医療従事者または訓練を受けた評価者
- 一定の経験と知識が必要
制限事項
- スクリーニング目的であり、確定診断には使用不可
- 他の検査結果と総合的に判断する必要がある
- レビー小体型認知症や前頭側頭型認知症では感度が低い場合がある
参考文献
- 加藤伸司他:改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の作成.老年精神医学雑誌 2(11) 1339-1347, 1991