HCL-32 (軽躁チェックリスト)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Hypomania Checklist
日本語名: 軽躁チェックリスト
対象年齢: 成人(18歳以上)
評価目的: 軽躁症状評価
実施時間: 約5-10分
開発背景
開発者: Jules Angst(チューリッヒ大学)、Thomas Meyer
発行年: 2005年
理論的基盤: DSM診断基準における軽躁病エピソードの特徴
著作権・使用条件
University of Zurichが著作権を保有。無料で使用可能。
情報なし
商用利用
不可
許諾
必要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Jules Angst et al. (2005)
日本語版: Japanese version validated; used in studies
利用時の推奨事項
著者に許諾を求める。アプリで引用
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 32項目
- サブスケール数: 2因子(研究により確認)
- 評価方式: はい/いいえの二択回答
活性・高揚因子 - 約16項目
- エネルギー増加、活動性向上
- 自信増大、楽観的気分
- 社交性増加、創造性向上
リスク志向・易怒性因子 - 約16項目
- 衝動的行動、リスク行動増加
- 易刺激性、注意散漫
- 物質使用増加
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: クロンバックα = 0.80以上
- テスト再テスト信頼性: 良好な安定性を示す
- 評定者間信頼性: 自己記入式のため該当なし
妥当性
- 感度: 約80%(双極性障害の検出)
- 特異度: 約51-67%(うつ病との鑑別)
- その他: 2因子構造が複数の研究で確認
得点化・解釈
基本得点
各項目について「はい」を1点、「いいえ」を0点として合計(0-32点)
スクリーニングカットオフ
- 陰性: 13点以下(軽躁症状の可能性低い)
- 陽性: 14点以上(軽躁症状の可能性あり、専門医受診推奨)
実施上の注意点
対象者
- 成人の気分障害患者
- うつ病と診断された患者の双極性障害スクリーニング
- 一般集団におけるスクリーニングも可能
評価者
- 医療従事者による管理下での実施が望ましい
- 自己記入式だが結果解釈には専門知識が必要
制限事項
- 双極I型と双極II型の鑑別は困難
- 物質使用時の症状は除外する必要
- あくまでスクリーニングツールであり診断確定には臨床面接が必要
参考文献
- Angst, J., Adolfsson, R., Benazzi, F., et al. (2005). The HCL-32: towards a self-assessment tool for hypomanic symptoms in outpatients. Journal of Affective Disorders, 88(2), 217-233.