臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

Gleason (Gleason スコア)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

基本情報

正式名称: Gleason Score

日本語名: Gleason スコア

対象年齢: 成人男性

評価目的: 前立腺癌の組織学的グレード評価 (2-10)

実施時間: 病理評価時間

開発背景

開発者: Donald F. Gleason

発行年: 1966 年

理論的基盤: 前立腺癌の組織パターンによる悪性度分類

著作権・使用条件

公的ドメイン

パブリックドメイン
原開発者: Donald F. Gleason (1966); modified 2005, 2014
日本語版: Standard grading system in Japanese pathology
利用時の推奨事項 歴史的スコアリングシステムのためパブリックドメイン。原著者Gleasonを引用

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 2 項目 (主要パターン + 副次パターン)
  • サブスケール数: なし
  • 評価方式: 2-10 点のスコア (各パターン 1-5 点)

組織パターン詳細

組織パターン (1-5)

  • パターン 1: 小型で均一な腺管、境界明瞭(歴史的定義、現在は使用せず)
  • パターン 2: 腺管間隔がやや広い、境界やや不明瞭(歴史的定義、現在は使用せず)
  • パターン 3: 腺管の大きさ・形状が不規則(現在の最低グレード)
  • パターン 4: 融合した腺管または篩状構造
  • パターン 5: 腺管形成なし、充実性増殖または壊死

注記: 2005 年 ISUP コンセンサス会議以降、パターン 1-2 は生検標本では使用されません。多くの症例が現在の基準では腺腫性過形成(AAH)と診断されること、また生検では結節の境界を適切に評価できないためです。現在の臨床実践では最低スコアは 3+3=6 です。

スコア算出

  • 主要パターン (最も多く見られるパターン)
  • 副次パターン (2 番目に多く見られるパターン)
  • Gleason スコア = 主要パターン + 副次パターン (2-10 点)

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: 該当なし (組織学的評価のため)
  • テスト再テスト信頼性: 中程度
  • 評定者間信頼性: 中程度 (専門的訓練により改善)

妥当性

  • 感度: 高い
  • 特異度: 高い
  • その他: 予後予測に強く相関

得点化・解釈

基本得点

  • 主要パターン + 副次パターン (2-10 点)

グレード分類の目安

  • 2-6 点: 低グレード
  • 7 点: 中グレード
  • 8-10 点: 高グレード

ISUP グレードの目安 (国際泌尿器病理学会)

  • グレード 1: Gleason スコア ≤6
  • グレード 2: Gleason スコア 3+4=7
  • グレード 3: Gleason スコア 4+3=7
  • グレード 4: Gleason スコア 8
  • グレード 5: Gleason スコア 9-10

実施上の注意点

対象者

  • 前立腺癌患者
  • 生検または前立腺全摘標本

評価者

  • 病理医
  • 泌尿器病理の専門知識が必要

制限事項

  • 評価者間のばらつきがある
  • 生検と全摘標本でスコアが異なる場合がある
  • 現在は ISUP グレードと併用することが推奨される

参考文献

  • Gleason DF. Classification of prostatic carcinomas. Cancer Chemother Rep. 1966;50(3):125-8.