Geckler分類 (Geckler 分類、ゲックラー分類)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Geckler Classification
日本語名: Geckler 分類、ゲックラー分類
対象年齢: 全年齢(喀痰検体の評価)
評価目的: 喀痰品質評価
実施時間: 約 5 分
開発背景
開発者: Ronald W. Geckler
発行年: 1977 年
理論的基盤: 喀痰中の白血球数と扁平上皮細胞数の比率による品質評価
著作権・使用条件
- 原典論文: 1977 年の学術論文、分類基準自体は広く臨床現場で使用されている標準的な評価法
パブリックドメイン
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Geckler RW et al. (1977)
日本語版: Japanese pulmonology use
利用時の推奨事項
自由に使用。引用
尺度構成
全体構造
- 総分類数: 6 グループ
- 評価方式: 100 倍顕微鏡での 1 視野あたりの細胞数カウント
- 判定基準: 白血球数と扁平上皮細胞数の組み合わせ
項目群詳細
グループ 1
- 白血球数: 10 個未満
- 扁平上皮細胞数: 25 個超
- 評価: 検査不適、唾液成分主体
グループ 2
- 白血球数: 10-25 個
- 扁平上皮細胞数: 25 個超
- 評価: 検査不適、中等度口腔汚染
グループ 3
- 白血球数: 25 個超
- 扁平上皮細胞数: 25 個超
- 評価: 検査不適、嚥下性肺炎で見られる
グループ 4
- 白血球数: 25 個超
- 扁平上皮細胞数: 10-25 個
- 評価: 検査に適する
グループ 5
- 白血球数: 25 個超
- 扁平上皮細胞数: 10 個未満
- 評価: 検査に適する(最良)
グループ 6
- 白血球数: 25 個以下
- 扁平上皮細胞数: 25 個以下
- 評価: 経気管吸引時や免疫不全時に適用
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: 単一分類のため該当なし
- テスト再テスト信頼性: 標準化された観察手順により高い再現性
- 評定者間信頼性: 熟練した検査技師間では良好な一致率
妥当性
- 感度: グループ 4-5 での良質検体判定において高い感度
- 特異度: グループ 1-3 での不良検体判定において高い特異度
- その他: グループ 5 検体での病原体検出は 94%の精度(原典論文より)
得点化・解釈
基本得点
- 白血球数と扁平上皮細胞数の組み合わせにより 6 つのグループに分類
検査適性の目安
- 検査に適する: グループ 4、5
- 条件付き適用: グループ 6(経気管吸引や免疫不全時)
- 検査不適: グループ 1、2、3(再採取推奨)
実施上の注意点
対象者
- 喀痰、気管内吸引痰、誘発喀痰
- 新鮮な検体(採取後速やかに評価)
評価者
- 顕微鏡観察に習熟した臨床検査技師または医師
- 100 倍での細胞カウント技術が必要
制限事項
- 100 倍顕微鏡での観察が標準
- 観察者の技術と経験に依存
- 免疫不全患者では解釈に注意が必要
参考文献
- Geckler RW, Gremillion DH, McAllister CK, Ellenbogen C. Microscopic and bacteriological comparison of paired sputa and transtracheal aspirates. J Clin Microbiol. 1977;6(4):396-399. doi: 10.1128/jcm.6.4.396-399.1977. PMID: 334796
- Geckler RW, McAllister CK, Gremillion DH, Ellenbogen C. Clinical value of paired sputum and transtracheal aspirates in the initial management of pneumonia. Chest. 1985;87(5):631-635. doi: 10.1378/chest.87.5.631. PMID: 3921315
- 徳江豊. 喀痰検査はどこまで有用か?. 日本内科学会雑誌. 2011;100(12):3510-3515.