臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

GOLD分類 (GOLD COPD重症度分類)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: GOLD COPD Classification

日本語名: GOLD COPD重症度分類

対象年齢: 成人(40歳以上での使用が一般的)

評価目的: COPD重症度分類

実施時間: 5-10分

開発背景

開発者: GOLD委員会(WHO・米国立心肺血液研究所共同プロジェクト)

発行年: 2001年初版、毎年更新(2023年版で重要な改訂)

理論的基盤: スパイロメトリー検査、臨床症状評価、増悪頻度

著作権・使用条件

Global Initiative for Chronic Obstructive Lung Disease (GOLD) により開発・管理。日本では一般社団法人日本呼吸器学会がガイドライン策定に活用。

情報なし
原開発者: Global Initiative for Chronic Obstructive Lung Disease (GOLD) (2001; updated annually)
日本語版: Japanese guidelines adopt GOLD; translated
利用時の推奨事項 GOLDに許諾を求める。レポートを引用。教育利用は無料

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 肺機能データ2項目 + 症状評価13項目 + 増悪歴2項目
  • 評価要素: 気流閉塞重症度(GOLD1-4)、症状/増悪リスク分類(A/B/E群)
  • 評価方式: スパイロメトリー数値 + mMRCまたはCAT + 増悪回数

気流閉塞重症度(GOLD1-4)- 2項目

  • FEV1/FVC比: COPD診断基準(70%未満でCOPD)
  • %FEV1: 予測値に対する1秒量割合による4段階分類

症状評価(mMRC)- 1項目

  • 息切れの程度を5段階で評価(グレード0-4)
  • 日常活動における呼吸困難の影響度

症状評価(CAT)- 8項目

  • 咳症状
  • 痰の有無・程度
  • 胸部圧迫感
  • 労作時息切れ
  • 日常生活への影響
  • 外出への自信
  • 睡眠への影響
  • 活力・元気さ

増悪リスク評価 - 2項目

  • 中等度増悪: 外来で抗菌薬および/または全身性コルチコステロイドによる治療を要する症状悪化
  • 重度増悪: 入院を要する症状悪化

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: CAT部分でクロンバックα = 0.891
  • テスト再テスト信頼性: mMRC、CATともに良好な再現性を確認
  • 国際的標準化: 50以上の言語で翻訳・検証済み

妥当性

  • 構成概念妥当性: 因子分析により各評価要素の独立性を確認
  • 予測妥当性: 生命予後、QOL、医療資源利用との相関を確認
  • 基準関連妥当性: 他のCOPD評価尺度(SGRQ等)との良好な相関

得点化・解釈

気流閉塞重症度

  • GOLD 1(軽度): %FEV1 ≥ 80%
  • GOLD 2(中等度): 50% ≤ %FEV1 < 80%
  • GOLD 3(重度): 30% ≤ %FEV1 < 50%
  • GOLD 4(極めて重度): %FEV1 < 30%

症状/増悪リスク分類(2023年版: ABE分類)

  • A群(少症状・低リスク): mMRC 0-1またはCAT <10、かつ中等度増悪<2回かつ重度増悪<1回
  • B群(多症状・低リスク): mMRC ≥2またはCAT ≥10、かつ中等度増悪<2回かつ重度増悪<1回
  • E群(頻回増悪): 中等度増悪 ≥2回または重度増悪 ≥1回(症状に関係なく)

重要な変更点: 従来のC群・D群は統合されE群となり、増悪リスクが症状の程度よりも重視されるようになった。

CATスコア解釈

  • 0-9点: 軽微な影響
  • 10-20点: 中等度の影響
  • 21-30点: 重度の影響
  • 31-40点: 極めて重度の影響

実施上の注意点

対象者

  • スパイロメトリー検査でFEV1/FVC <70%のCOPD確定診断患者
  • 気管支拡張薬吸入後の安定期測定値を使用

評価者

  • 呼吸器専門医または十分な知識を有する医療従事者
  • スパイロメトリー検査技師との連携が必要

制限事項

  • 急性増悪期は正確な評価が困難
  • 併存疾患(心疾患、筋骨格系疾患)の影響を考慮する必要
  • mMRCとCATで症状評価が乖離する場合がある(約30%の患者)

参考文献

  • Global Strategy for the Diagnosis, Management, and Prevention of COPD: 2023 Report
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン2022 第6版(日本呼吸器学会)