臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

GCS (グラスゴー・コーマ・スケール)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: Glasgow Coma Scale

日本語名: グラスゴー・コーマ・スケール

対象年齢: 全年齢(成人版)

評価目的: 意識レベル評価

実施時間: 1-3 分

開発背景

開発者: Graham Teasdale, Bryan Jennett

発行年: 1974 年

理論的基盤: 意識の 3 要素(覚醒・認知・応答)の客観的評価

著作権・使用条件

  • 原著論文: Teasdale G, Jennett B. Assessment of coma and impaired consciousness: A practical scale. Lancet. 1974.
パブリックドメイン
原開発者: Teasdale G, Jennett B (1974)
日本語版: Widely translated; Japanese version in use
利用時の推奨事項 自由に使用。出典を引用

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 3 項目
  • サブスケール数: 3(開眼・言語・運動反応)
  • 評価方式: 各項目の最良反応を点数化(3-15 点)

項目群詳細

1. 開眼反応 (Eye Opening Response) - 4 段階

  • 開眼なし: 1 点
  • 痛み刺激で開眼: 2 点
  • 呼びかけで開眼: 3 点
  • 自発的開眼: 4 点

2. 言語反応 (Verbal Response) - 5 段階

  • 発語なし: 1 点
  • 理解不能な音声: 2 点
  • 不適切な単語: 3 点
  • 混乱した会話(見当識障害): 4 点
  • 正常な会話(見当識良好): 5 点

3. 運動反応 (Motor Response) - 6 段階

  • 反応なし: 1 点
  • 異常伸展(除脳硬直): 2 点
  • 異常屈曲(除皮質硬直): 3 点
  • 正常な逃避動作: 4 点
  • 痛み刺激に正確な反応: 5 点
  • 指示に従った動作: 6 点

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: 各項目が独立した意識の側面を評価
  • テスト再テスト信頼性: 報告なし
  • 評定者間信頼性: 良好(適切な訓練を受けた評価者間)

妥当性

  • その他: 基準関連妥当性として外傷性脳損傷の予後予測に有効、構成概念妥当性として意識の 3 要素を適切に反映

得点化・解釈

基本得点

  • 各項目の最良反応を点数化し、3 項目の合計点(3-15 点)で評価

重症度分類の目安

  • 正常: 15 点(意識清明)
  • 軽症: 14-13 点(軽度意識障害)
  • 中等症: 12-9 点(中等度意識障害)
  • 重症: 8-3 点(重度意識障害・昏睡状態)

記録方法

  • E○V○M○(例: E4V5M6 = 合計 15 点)

実施上の注意点

対象者

  • 意識障害が疑われる全ての患者
  • 外傷性脳損傷、脳血管障害、中毒などの患者

評価者

  • 医師、看護師などの医療従事者
  • 適切な評価手順の理解が必要

制限事項

  • 失語症、聴覚障害がある場合は言語反応の評価が困難
  • 挿管中は言語反応を「T」と記録
  • 四肢麻痺がある場合は運動反応の評価に注意
  • 鎮静薬使用中は薬剤の影響を考慮

参考文献

  • Teasdale G, Jennett B. Assessment of coma and impaired consciousness: A practical scale. Lancet. 1974.
  • Teasdale G, Maas A, Lecky F, et al. The Glasgow Coma Scale at 40 years: standing the test of time. Lancet Neurol. 2014.