臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

Fisher分類 (Fisher分類(くも膜下出血CT分類))

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: Fisher Classification

日本語名: Fisher分類(くも膜下出血CT分類)

対象年齢: 成人(主に40-70歳代に多いくも膜下出血患者)

評価目的: くも膜下出血CT分類

実施時間: 約5-10分(CT画像評価時間)

開発背景

開発者: C. Miller Fisher, J. Paul Kistler, John M. Davis

発行年: 1980年

理論的基盤: CT画像上のくも膜下出血量と分布、脳血管攣縮発生の相関関係

著作権・使用条件

Fisher分類は1980年に発表された医学的分類システムであり、学術的使用においては一般的に使用されています。

パブリックドメイン
原開発者: Fisher CM et al. (1980)
日本語版: Japanese neurology use
利用時の推奨事項 自由に使用。引用

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 4つのGroup(Group 1-4)
  • サブスケール数: なし(単一の分類システム)
  • 評価方式: CT画像所見に基づく4段階分類(Group分類であり、Grade分類ではない)

Group詳細

Group 1 - CT上出血なし

  • 明らかなくも膜下出血を認めない
  • 脳血管攣縮リスクは最低(約0-5%)

Group 2 - 薄いびまん性出血

  • くも膜下腔に1mm以下の薄い出血をびまん性に認める
  • 軽度〜中等度の脳血管攣縮リスク(約15-20%)

Group 3 - 厚いびまん性出血または局所性血腫

  • くも膜下腔に1mmを超える厚い出血をびまん性に認める、または局所性血腫(localized clot)を認める
  • 脳血管攣縮リスクが最も高い(約30-35%)
  • 重要: Group 1-4の中で最も脳血管攣縮リスクが高い

Group 4 - 脳内・脳室内血腫合併(SAHなしまたは軽度)

  • くも膜下出血はないか軽度(びまん性の薄い出血)で、脳内血腫または脳室内血腫を伴う
  • Group 1-2のサブグループと位置づけられる
  • 脳血管攣縮リスクはGroup 1-2と同程度(約0-15%)
  • 重要: 全SAH患者の10-15%未満を占める(30-40%を超える場合は誤解釈の可能性)

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: 該当なし(分類システムのため)
  • テスト再テスト信頼性: 該当なし(分類システムのため)
  • 評定者間信頼性: 中等度から良好(κ値0.90程度との報告あり)

妥当性

  • 感度: Group 3で最も高い予測能力
  • 特異度: 該当なし(リスク予測システムのため)
  • その他: 臨床的意義 - 治療方針決定・集中治療の必要性判断に広く使用される。制限 - 厚い出血と薄い出血の境界判定が主観的になる可能性

得点化・解釈

基本分類

  • Group 1から4までの分類
  • 注意: 数値が高いほど重症というわけではない(Group 3が最高リスク、Group 4は低リスク)

脳血管攣縮リスクの目安

  • Group 1: 低リスク(約0-5%)
  • Group 2: 中等度リスク(約15-20%)
  • Group 3: 高リスク(約30-35%) ← 最高リスク
  • Group 4: 低〜中等度リスク(約0-15%)

重要な解釈上の注意

  1. Fisher分類は脳血管攣縮の発生予測が目的であり、予後予測ではない
  2. Group番号の高低と重症度・予後は必ずしも相関しない
  3. Group 3が最も脳血管攣縮リスクが高く、Group 4はGroup 1-2と同程度のリスク
  4. Group 4の解釈には特に注意が必要(しばしば誤解される)

Modified Fisher Scaleとの違い

Modified Fisher Scale(2006年、Frontera et al.)

  • Grade 0-4の5段階評価(Fisherとは異なりGrade分類)
  • Grade 0: SAHなし
  • Grade 1: 薄いSAH、脳室内出血なし
  • Grade 2: 薄いSAH、脳室内出血あり
  • Grade 3: 厚いSAH、脳室内出血なし
  • Grade 4: 厚いSAH、脳室内出血あり

主な相違点

  1. 分類基準が完全に異なる: 原典Fisher Group 4とModified Fisher Grade 4は全く異なる
  2. 段階数: Fisher 4段階(Group 1-4)、Modified Fisher 5段階(Grade 0-4)
  3. 脳室内出血の扱い: Fisherでは脳室内出血はGroup 4の一要素、Modified Fisherでは全Gradeで独立した判定基準
  4. リスク増加パターン: FisherはGroup 3が最高リスク、Modified FisherはGrade 4が最高リスク

重要: 2つのシステムを混同しないこと。論文等で使用する際は必ず明示すること。

実施上の注意点

対象者

  • 動脈瘤性くも膜下出血患者に限定
  • 発症後48時間以内の単純CT評価が原則(72時間以内や5日以内も使用される)
  • 非動脈瘤性SAH(perimesencephalic SAHなど)では予測能が異なる可能性

評価者

  • 脳神経外科医、救急医、放射線科医など
  • CT画像読影の十分な経験が必要
  • 厚い出血と薄い出血の境界判定には経験が重要

制限事項

  • 脳血管攣縮の発生予測が目的(予後予測ではない)
  • Group番号の高低と重症度は必ずしも相関しない
  • Group 4の解釈には注意が必要(厚いSAH+脳室内出血はGroup 3であり、Group 4ではない)
  • 画像解像度の向上により、原典(1980年代のCT)と現代のCTでは評価精度が異なる

参考文献

  • 原典論文: Fisher CM, Kistler JP, Davis JM. Relation of cerebral vasospasm to subarachnoid hemorrhage visualized by computerized tomographic scanning. Neurosurgery. 1980 Jan;6(1):1-9. PMID: 7354892
  • Group 4の正しい理解: Komiyama M. Misunderstanding of Fisher's Grouping System for Computed Tomography Evaluation of Aneurysmal Subarachnoid Haemorrhage. Interv Neuroradiol. 2019;25(6):653-4. PMID: 31116074
  • Modified Fisher Scale: Frontera JA, Claassen J, Schmidt JM, et al. Prediction of symptomatic vasospasm after subarachnoid hemorrhage: the modified Fisher scale. Neurosurgery. 2006 Jul;59(1):21-7. PMID: 16823296
  • Claassen J, Bernardini GL, Kreiter K, et al. Effect of cisternal and ventricular blood on risk of delayed cerebral ischemia after subarachnoid hemorrhage: the Fisher scale revisited. Stroke. 2001;32(9):2012-20. PMID: 11546890