臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

FMA (フューゲルメイヤー評価法、ヒューゲルメイヤーアセスメント)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: Fugl-Meyer Assessment

日本語名: フューゲルメイヤー評価法、ヒューゲルメイヤーアセスメント

対象年齢: 成人(脳卒中患者)

評価目的: 脳卒中機能評価

実施時間: 30-45分(全項目実施時)

開発背景

開発者: Axel Fugl-Meyer、Leyman、Jääskö、Olsson、Steglind

発行年: 1975年

理論的基盤: Brunnstrom Recovery Stageの考えに基づく段階的回復理論

著作権・使用条件

原典: Fugl-Meyer AR, Jääskö L, Leyman I, Olsson S, Steglind S. The post-stroke hemiplegic patient. 1. a method for evaluation of physical performance. Scand J Rehabil Med. 1975;7(1):13-31.

情報なし
原開発者: Axel R. Fugl-Meyer (1975)
日本語版: Japanese version validated; upper and lower extremity
利用時の推奨事項 University of Gothenburgに許諾を求める。引用

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 226点満点(最大評価時)
  • サブスケール数: 6つの主要評価領域
  • 評価方式: 3段階評価(0点: 実行できない、1点: 部分的に実行できる、2点: 完全に実行できる)

サブスケール詳細

1. 上肢運動機能 - 66点満点

  • A. 反射活動(4点)
  • B. 共同運動パターン(18点)
  • C. 分離運動の一部出現(6点)
  • D. 正常またはほぼ正常な随意運動(6点)
  • E. 正常反射活動(2点)
  • F. 手関節機能(10点)
  • G. 手指機能(14点)
  • H. 協調性・スピード(6点)

2. 下肢運動機能 - 34点満点

  • A. 反射活動(4点)
  • B. 共同運動パターン(14点)
  • C. 分離運動の一部出現(4点)
  • D. 正常またはほぼ正常な随意運動(4点)
  • E. 正常反射活動(2点)
  • F. 協調性・スピード(6点)

3. バランス - 14点満点

  • 座位バランス機能(3項目、最大6点)
  • 立位バランス機能(4項目、最大8点)

4. 感覚機能 - 24点満点

  • 触覚(上肢・下肢)(5項目、最大10点)
  • 深部感覚(位置覚)(7項目、最大14点)

5. 関節可動域 - 44点満点

  • 上肢関節(肩・肘・前腕・手・指)(12項目、最大24点)
  • 下肢関節(股・膝・足・足部)(10項目、最大20点)

6. 関節痛 - 44点満点

  • 上肢関節の他動運動時疼痛(12項目、最大24点)
  • 下肢関節の他動運動時疼痛(10項目、最大20点)

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: 高い信頼性を示す
  • テスト再テスト信頼性: 該当なし(記載なし)
  • 評定者間信頼性: 良好な一致度(検者間信頼性)、高い再現性(検者内信頼性)

妥当性

  • 感度: 該当なし(機能評価スケールのため)
  • 特異度: 該当なし(機能評価スケールのため)
  • その他: 併存的妥当性 - Barthel Index、FIM、ARAT等との相関あり、予測妥当性 - 機能予後予測に有効(約70%の予測精度)、構成概念妥当性 - Brunnstrom Stageとの高い相関

得点化・解釈

基本得点

各項目を0-2点で採点し、サブスケール別および総合計で評価

上肢運動機能重症度の目安

  • 軽度: 47-66点
  • 中等度: 20-46点
  • 重度: 0-19点

運動機能全体(100点満点)の重症度目安(Duncan分類)

  • 軽度: 79点以上
  • 中等度: 56-78点
  • 重度: 36-55点
  • 非常に厳しい: 0-35点

臨床的意義のある最小変化量(MCID)

  • 急性期・回復期: 約6点程度
  • 上肢機能: 4.0-12.4点(研究により異なる)

実施上の注意点

対象者

  • 脳卒中患者(急性期から慢性期まで)
  • 意識清明で検査指示に従える患者

評価者

  • 理学療法士・作業療法士等の専門職
  • FMA評価の訓練を受けた者
  • 統一した評価基準の習得が必要

制限事項

  • 評価時間が長い(30分以上)
  • 重度患者では疲労に注意が必要
  • 認知機能障害や高次脳機能障害は評価対象外
  • 動作分析には限界あり

参考文献

  • Fugl-Meyer AR, Jääskö L, Leyman I, Olsson S, Steglind S. The post-stroke hemiplegic patient. 1. a method for evaluation of physical performance. Scand J Rehabil Med. 1975;7(1):13-31.
  • 脳卒中治療ガイドライン2015・2019(日本脳卒中学会)
  • 日本語版翻訳: 共田時栄、長尾徹、内田智子、佐藤央基、大西雅俊、岡元貴之、田實真弥(2024年版)