臨床評価スケール ClinicalScale  CliniScale 臨床評価スケール情報

CliniScale で入力

FIM (機能的自立度評価法)

詳細情報

このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。

正確な情報については、必ず原典を参照してください。

業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの セキュア問診票 をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!

基本情報

正式名称: Functional Independence Measure

日本語名: 機能的自立度評価法

対象年齢: 7歳以上

評価目的: 機能的自立度評価

実施時間: 約10-20分

開発背景

開発者: Keith, Granger, Hamilton, Sherwin

発行年: 1987年

理論的基盤: ADL評価・リハビリテーション成果測定

著作権・使用条件

FIMは著作権で保護されている評価ツールですが、臨床使用については標準的な評価法として広く使用されています。

情報なし
原開発者: Uniform Data System for Medical Rehabilitation (1987)
日本語版: Japanese version validated; used in rehabilitation
利用時の推奨事項 UDSMRに連絡してライセンス取得。Webアプリでは許諾取得

尺度構成

全体構造

  • 総項目数: 18項目
  • サブスケール数: 2(運動項目・認知項目)
  • 評価方式: 7段階評価(1-7点)

運動項目詳細(13項目)

1. セルフケア(6項目)

  • 食事
  • 整容
  • 清拭
  • 更衣(上半身)
  • 更衣(下半身)
  • トイレ動作

2. 排泄コントロール(2項目)

  • 排尿コントロール
  • 排便コントロール

3. 移乗(3項目)

  • ベッド・椅子・車椅子移乗
  • トイレ移乗
  • 浴槽・シャワー移乗

4. 移動(2項目)

  • 歩行・車椅子移動
  • 階段昇降

認知項目詳細(5項目)

1. コミュニケーション(2項目)

  • 理解
  • 表出

2. 社会的認知(3項目)

  • 社会的交流
  • 問題解決
  • 記憶

信頼性・妥当性

信頼性

  • 内的整合性: クロンバックα = 0.93-0.95
  • テスト再テスト信頼性: r = 0.95以上
  • 評定者間信頼性: ICC = 0.95以上

妥当性

  • 感度: アルツハイマー型認知症の進行検出に高い感度(該当なし - FIMはADL評価)
  • 特異度: アルツハイマー型認知症に特化した評価(該当なし - FIMはADL評価)
  • その他: 構成概念妥当性 - 良好な因子構造を確認、併存的妥当性 - バーセルインデックスとの高い相関(r = 0.8-0.9)、予測的妥当性 - 退院先、介護負担度の予測に有用

得点化・解釈

基本得点

  • 各項目1-7点の7段階評価
  • 運動項目合計: 13-91点
  • 認知項目合計: 5-35点
  • 総合計: 18-126点

自立度の目安

  • 110点以上: 介護時間ほぼ0分(完全自立レベル)
  • 91-109点: 軽度介護(日常的な見守り程度)
  • 70-90点: 中等度介護(部分的な介助が必要)
  • 40-69点: 重度介護(多くの項目で介助が必要)
  • 18-39点: 最重度介護(ほぼ全面介助)

評価段階の意味

  • 7点(完全自立): 補助具なしで完全に自立
  • 6点(修正自立): 時間を要するか安全配慮が必要、補助具使用
  • 5点(監視): 監視・準備・指示・促しが必要
  • 4点(最小介助): 手で触れる程度の介助、75%以上自分で実施
  • 3点(中等度介助): 手で触れる以上の介助、50-75%自分で実施
  • 2点(最大介助): 25-50%自分で実施
  • 1点(全介助): 25%未満しか自分で実施しない

実施上の注意点

対象者

  • 脳血管疾患、脊髄損傷、外傷性脳損傷等のADL障害を有する患者
  • 高齢者、障害者など介護が必要な方
  • 7歳以上の年齢制限

評価者

  • 医師、看護師、リハビリテーション専門職
  • 対象者の日常生活を観察できる立場の専門職
  • 評価基準の十分な理解が必要

制限事項

  • 「している ADL」を評価(「できる ADL」ではない)
  • 調子の変動がある場合は低い方の点数で評価
  • 1点 = 介護時間1.6分として設計されている

参考文献

  • Keith, R.A., Granger, C.V., Hamilton, B.B. and Sherwin, F.S. (1987) The Functional Independence Measure A New Tool for Rehabilitation. Advances in Clinical Rehabilitation, 1, 6-18.
  • 園田茂, 千野直一. 脳卒中患者の機能評価 SIASとFIMの実際. 東京: シュプリンガー・フェアラーク東京; 1997.
  • 道免和久, 千野直一, 才藤栄一, 木村彰男. 機能的自立度評価法(FIM). 総合リハビリテーション. 1990;18(8):627-629.