FAST (機能評価ステージング法 / アルツハイマー型認知症機能評価ステージング)
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Functional Assessment Staging
日本語名: 機能評価ステージング法 / アルツハイマー型認知症機能評価ステージング
対象年齢: 成人(認知症が疑われる患者)
評価目的: 認知症進行度評価
実施時間: 5-10分
開発背景
開発者: Barry Reisberg, M.D.
発行年: 1984年
理論的基盤: アルツハイマー型認知症の病期進行過程
著作権・使用条件
Original scale developed by Barry Reisberg, M.D. (Copyright 1984)
情報なし
商用利用
不可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Barry Reisberg (1984)
日本語版: Japanese version used; validation in studies
利用時の推奨事項
原著を引用。ライセンス不要
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 7段階(Stage 1-7) + サブステージ(6a-6e, 7a-7f)
- サブスケール数: Stage 6(5項目)、Stage 7(6項目)
- 評価方式: 観察式評価(患者への質問ではなく行動観察・聞き取り)
Stage詳細
Stage 1-3: 正常〜軽度変化
- Stage 1: 正常状態
- Stage 2: 年相応の変化(物忘れ)
- Stage 3: 境界状態(職務機能低下)
Stage 4-5: 軽度〜中等度認知症
- Stage 4: 複雑作業困難
- Stage 5: 服装選択に介助必要
Stage 6: やや高度認知症(5つのサブステージ)
- 6a: 不適切な着衣
- 6b: 入浴困難
- 6c: トイレ動作困難
- 6d: 尿失禁
- 6e: 便失禁
Stage 7: 高度認知症(6つのサブステージ)
- 7a: 言語機能制限(約6語以下)
- 7b: 単語機能著明制限(1語のみ)
- 7c: 歩行能力喪失
- 7d: 着座能力喪失
- 7e: 笑う能力喪失
- 7f: 頭部保持能力喪失
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: 報告なし(観察式評価のため)
- テスト再テスト信頼性: 高い信頼性が報告されている
- 評定者間信頼性: 良好な一致率
妥当性
- 感度: アルツハイマー型認知症の進行検出に高い感度
- 特異度: アルツハイマー型認知症に特化した評価
- その他: 神経病理学的所見、神経生理学的測定との相関が検証済み
得点化・解釈
基本得点
- Stage 1-7の段階的評価
- サブステージによる詳細な機能評価
進行度分類
- Stage 1-2: 正常範囲
- Stage 3: 境界状態(認知症疑い)
- Stage 4: 軽度認知症
- Stage 5: 中等度認知症
- Stage 6: やや高度認知症
- Stage 7: 高度認知症(終末期)
実施上の注意点
対象者
- アルツハイマー型認知症が疑われる、または診断された患者
- 他の認知症タイプでは適用に限界がある
評価者
- 患者の状態を十分に観察できる医療従事者、介護者、家族
- 評価は患者への質問ではなく、行動観察と情報収集に基づく
制限事項
- アルツハイマー型認知症に特化しており、他の認知症では適用が困難
- 純粋なアルツハイマー型認知症では順序通りに進行するが、混合性認知症では順序が乱れることがある
参考文献
- Reisberg B, et al. Functional staging of dementia of the Alzheimer type. Ann NY Acad Sci 1984; 435(1): 481-3
- Reisberg B. Functional assessment staging (FAST). Psychopharmacol Bull 1988; 24(4): 653-9