ESAS-r-J (エドモントン症状評価システム改訂版日本語版 (ESAS-r-J))
詳細情報
このアプリは、CliniScaleで提供している臨床評価スケールの内容を説明するものです。
正確な情報については、必ず原典を参照してください。
業務でのご利用には、個人情報・個人データを侵害しないウェブ問診システムの
セキュア問診票
をご利用ください。
患者さんの個人データに、運営会社や第三者はアクセス不可能である、という点が最大の特徴です。
個人データの流出や営利目的の転用は絶対にありません!
基本情報
正式名称: Edmonton Symptom Assessment System-revised Japanese
日本語名: エドモントン症状評価システム改訂版日本語版 (ESAS-r-J)
対象年齢: 成人がん患者
評価目的: 症状評価 (日本語改訂版)
実施時間: 約 3-5 分
開発背景
開発者: Bruera E et al. (Edmonton, Canada) / 日本語版: Yokomichi N, Morita T, Nitto A, et al.
発行年: 1991 年(ESAS)、2011 年改訂版(ESAS-r) / 日本語版: 2015 年
理論的基盤: 緩和ケアにおける症状スクリーニングとモニタリング
著作権・使用条件
- ライセンス区分: 一部権利留保・自由使用(要出典明示)
- 商用利用: 可能
- 使用許諾: 不要(ただし出典明示必須)
- 改変: 現在の形式・名称の改変には著作者の事前許可が必要
- 費用: 無料
- 研修要件: 不要(ただし初回使用時は医療者のガイダンス推奨)
- 推奨事項:
- 使用時は適切に出典を明示すること
- 研究発表時は原著論文を引用すること
- 日本語版使用時は Yokomichi et al. (2015)の論文を引用すること
パブリックドメイン
商用利用
可
許諾
不要
料金
無料
研修
不要
原開発者: Watanabe SM et al. (2011)
日本語版: Japanese version by Yokomichi N et al. (2015)
利用時の推奨事項
自由に使用。引用
尺度構成
全体構造
- 総項目数: 9 項目 + 1 項目(その他の問題)
- 評価方式: 各項目を 0-10 の 11 段階数値評価尺度(NRS: Numerical Rating Scale)で評価
- 評価期間: 現在の状態(今の時点)
- 特徴: 簡潔で包括的、患者負担が最小限
項目群詳細
1. 痛み (Pain)
- 0 = 痛みなし
- 10 = 最もひどい痛み
2. だるさ (Tiredness)
- 定義: 元気が出ないこと
- 0 = だるさなし
- 10 = 最もひどいだるさ
3. 眠気 (Drowsiness)
- 定義: うとうとする感じ
- 0 = 眠気なし
- 10 = 最もひどい眠気
4. 吐き気 (Nausea)
- 0 = 吐き気なし
- 10 = 最もひどい吐き気
5. 食欲不振 (Lack of Appetite)
- 0 = 食欲不振なし
- 10 = 最もひどい食欲不振
6. 息苦しさ (Shortness of Breath)
- 0 = 息苦しさなし
- 10 = 最もひどい息苦しさ
7. 気分の落ち込み (Depression)
- 定義: 悲しい気持ち
- 0 = 気分の落ち込みなし
- 10 = 最もひどい気分の落ち込み
8. 不安 (Anxiety)
- 定義: 心配で落ち着かない
- 0 = 不安なし
- 10 = 最もひどい不安
9. 全体的な調子 (Wellbeing)
- 定義: 全体的にどう感じるか
- 0 = 最もよい
- 10 = 最も悪い
10. その他の問題 (Other Problem)
- 患者が重要と考える他の症状を自由記載
- 同様に 0-10 で評価
- 例: 便秘など
信頼性・妥当性
信頼性
- 内的整合性: クロンバック α = 0.87(日本語版)
- テスト再テスト信頼性: ICC = 0.82-0.91(各項目)、ICC = 0.90(合計スコア)
- 評定者間信頼性: 自己記入式のため該当なし(代理評価時は別途検討)
妥当性
- 構成概念妥当性: MDASI(M.D. Anderson Symptom Inventory)との相関により確認、EORTC QLQ-C30 との相関: 各症状項目で r = 0.45-0.80
- 既知群妥当性: ECOG PS スコア 2-4 の患者群で ESAS-r 合計スコアが有意に高い(p < 0.0001)
- 臨床的妥当性: Performance Status との相関あり、症状の変化を経時的に捉えることが可能
得点化・解釈
基本得点
- 各項目は個別に 0-10 点で評価
- 合計スコアは通常算出しない(各症状を独立して評価)
- より高い数値がより重度の症状を示す
臨床的カットオフ値の目安
- 軽度: 1-3 点
- 中等度: 4-6 点
- 重度: 7-10 点
臨床的に意義のある差(MCID)
- 改善: 1 点以上の減少
- 悪化: 1 点以上の増加
- 4 点以上を臨床的に意義のある症状として扱うことが多い
解釈のポイント
- 経時的な変化を追跡することで治療効果を評価
- 「その他の問題」欄は患者個別の重要症状を把握するために活用
- グラフ化により症状の推移を視覚的に把握可能
実施上の注意点
対象者
- 成人がん患者(外来・入院問わず)
- 認知機能が保たれており、自己記入が可能な患者
- 小児や重度認知症患者には不適
評価者
- 第一選択: 患者本人による自己記入式
- 第二選択: 認知機能軽度低下時は介護者(家族・医療者)の補助による記入
- 第三選択: 患者が参加できない場合は介護者による代理記入(客観的指標に基づく)
- 必要に応じて医療者が説明・補助
- 実施タイミング: 初診時、定期的なフォローアップ時(ホスピス・緩和ケア病棟: 毎日、在宅療養: 訪問時または電話フォローアップ時、症状安定時は週 1 回程度)、症状変化時、治療前後の評価
- 実施方法: 初回使用時は医療者のガイドのもとで患者が記入、「今の時点」での症状を評価するよう説明、必要に応じて 24 時間の最悪時・最良時も問診、評価票裏面の身体図で痛みの部位を記録可能
制限事項
- 症状の原因は特定しない(スクリーニングツール)
- 詳細な症状評価が必要な場合は追加アセスメント必要
- 認知機能低下患者では信頼性が低下
- 全人的アセスメントの一部であり、これ自体が完全な症状評価ではない
- 文化的背景により数値の使い方に個人差あり
参考文献
- Bruera E, Kuehn N, Miller MJ, Selmser P, Macmillan K. The Edmonton Symptom Assessment System (ESAS): a simple method for the assessment of palliative care patients. J Palliat Care. 1991;7(2):6-9.
- Watanabe SM, Nekolaichuk C, Beaumont C, Johnson L, Myers J, Strasser F. A multicenter study comparing two numerical versions of the Edmonton Symptom Assessment System in palliative care patients. J Pain Symptom Manage. 2011;41(2):456-468.
- Yokomichi N, Morita T, Nitto A, Takahashi N, Miyamoto S, Nishie H, Matsuoka J, Sakurai H, Ishihara T, Tarumi Y, Ogawa A. Validation of the Japanese Version of the Edmonton Symptom Assessment System-Revised. J Pain Symptom Manage. 2015;50(5):718-723.